SEO
更新日: 2025/1/19
【イラスト付き】Webビーコンとは?仕組みや用途の例について詳しく解説
ブルーちゃん!今時間あるかな?
どうしたの?イエローちゃん。
Webマーケティングについて勉強しているんだけど、Webビーコンという単語の意味がよくわからないの!
Web関連の知識があまりない私にも、わかりやすく教えてもらえないかな?
OK!それじゃあ今回は、Webビーコンの意味や仕組み、どんな場面で役に立つのかを解説していくね。
ありがとう、ブルーちゃん!
目次
- 1. Webビーコンとは?何を意味するの?
- 2. Webビーコンの仕組みは?3つのステップで紹介!
- 2-1. 1.WebサイトやメールにWebビーコンを設定する
- 2-2. 2.ユーザーの行動によりサーバーに指示が送られる
- 2-3. 3.サーバーがデータの収集・解析を行う
- 3. Webビーコンの用途の例は?3つ紹介!
- 3-1. 1.サイトやページの訪問者について分析する
- 3-2. 2.メールに設定して開封状況を把握する
- 3-3. 3.ユーザーの閲覧状況を調べて最適な広告を表示させる
- 4. Webビーコンの設定方法は?
- 5. 迷惑メールや悪質なサイトのWebビーコン対策について
- 5-1. 1.メールの形式をテキスト形式に変更する
- 5-2. 2.ブラウザの追跡防止機能を使う
- 6. まとめ
Webビーコンとは?何を意味するの?
はじめに、Webビーコンとは何かを解説するね。
Webビーコンは、Webページやメールに埋め込まれた小さな画像やコードのことだよ。
自社のWebサイトに訪れたユーザーのアクセス状況や、閲覧履歴などのデータを収集する役割を果たすんだ。
主に、広告の最適化やWebサイト分析などの用途で活用されているよ。
ユーザーからは見えない形で設定されているの?
うん。ほとんどの場合はそうだよ。
Webビーコンの仕組みは?3つのステップで紹介!
次は、Webビーコンの仕組みについて紹介していくね。
お願いします!
Webビーコンは主に、以下3つのステップで動作するんだ。
1.WebサイトやメールにWebビーコンを設定する
2.ユーザーの行動によりサーバーに指示が送られる
3.サーバーがデータの収集・解析を行う
各ステップについて、順に説明していくよ!
1.WebサイトやメールにWebビーコンを設定する
はじめに、Webビーコンを自社サイトやメールに設定しよう。
Webビーコンは基本的に、1x1ピクセルの画像ファイルやコードとしてWebページやメールに埋め込まれるよ。
そのサイズの小ささだと、ユーザーは目視で気付けないレベルだね!
うん!画像が表示されるタイミングで、データ収集を行うサーバーと通信が行われるよ。
2.ユーザーの行動によりサーバーに指示が送られる
次に、ユーザーの行動によってWebビーコンがサーバーに指示を送るよ。
具体的には、どんな行動を取ると指示が送られるのかな?
たとえば、ユーザーがWebページを閲覧したり、メールを開封したりするなどの行動が挙げられるね。
サーバーに指示が送られると、ユーザーの行動が記録されるんだ。
3.サーバーがデータの収集・解析を行う
Webビーコンから送られた指示をもとに、サーバーはユーザーのアクセスデータやメール開封率などの情報を解析するよ。
収集されたデータは、どんな風に役立てられるの?
主に、マーケティング施策の考案や、ユーザー行動の分析に使われるよ。
すごい!Webビーコンで、ユーザーの行動をデータとして活用できるんだね。
Webビーコンの用途の例は?3つ紹介!
Webビーコンの概要については理解できたから、どんな用途で使用するのが良いか知りたいな!
OK!
Webビーコンの用途の例としては、主に以下の3つが挙げられるよ。
1.サイトやページの訪問者について分析する
2.メールに設定して開封状況を把握する
3.ユーザーの閲覧状況を調べて最適な広告を表示させる
各用途について、それぞれ解説するね。
1.サイトやページの訪問者について分析する
1つ目の用途は、サイトやページのユーザーについて分析することだよ。
Webビーコンを設置することで、訪問者数やページの閲覧時間、どのリンクがクリックされたかなどを把握できるんだ。
かなり細かくユーザーの行動を可視化できるのね!
うん!より利便性の高いWebサイトにするためのヒントを得られるよ。
2.メールに設定して開封状況を把握する
2つ目の用途は、メールに設定して開封状況を把握することだよ。
メールにWebビーコンを埋め込むと、ユーザーがメールを開封したかどうかを確認できるようになるんだ。
メールってLINEのように既読機能がないから、ユーザーの開封状況を把握できるのは便利だね!
そうだよね!得られたデータから、メール形式でのキャンペーンの効果などを測定できるから、今後の施策に活かせるよ。
3.ユーザーの閲覧状況を調べて最適な広告を表示させる
3つ目の用途が、ユーザーの閲覧状況を調べて最適な広告を表示させることだよ。
Webビーコンを使うと、ユーザーの閲覧行動を細かく追跡できるんだ。
具体的にどんなサービスで使うと良いのかな?
たとえば、AmazonやInstagramなどの広告配信を行うサービスでは、ユーザーの興味や関心に基づいた広告を表示できるようになるよ。
その結果、広告配信における効果をより高めやすくなるんだ。
Webビーコンの設定方法は?
Webビーコンを自分の運営するサイトやメールに設定する方法も教えてほしいな!
イエローちゃん、勉強熱心だね!
Webビーコンを設定するためには、基本的に以下の手順を踏むんだ。
1.画像やスクリプトを準備する
2.タグの埋め込み箇所を決める
3.サーバー側の設定を行う
4.動作テストを実施する
はじめに1x1ピクセルの透明画像を作成するか、追跡用のコードを準備するよ。
次に、サイトやメール内のどこに埋め込むのかを決めよう。
その後、データを収集するためのサーバー側で設定を行い、サイトやメールと連携を行おう。
最後にテストを実施してみて、Webビーコンが正常に動作しているか確認してね。
必要なデータが収集されているか確認できれば完了だよ。
迷惑メールや悪質なサイトのWebビーコン対策について
イエローちゃん、突然だけど迷惑メールが届いたことってある?
あるある!何通も届いて、メールアドレスを変えたこともあるよ。
実は、迷惑メールにもWebビーコンが含まれている可能性があるんだ。
ええっ!そうなの!?
また、悪質なサイトがWebビーコンでユーザーの行動を調べる可能性もあるから、以下の対策方法を覚えておこう。
1.メールの形式をテキスト形式に変更する
2.ブラウザの追跡防止機能を使う
それぞれの対策について、順に解説していくね!
1.メールの形式をテキスト形式に変更する
1つ目の対策は、メールの形式をテキスト形式に変更することだよ。
現在はHTMLという、画像や装飾をつけられる形式でメールが送られる場合が多くなっているよね。
HTML形式のメールには、Webビーコンを設定することができるんだ。
へ~!そうなんだ!
Webビーコンが設定された迷惑メールを誤って開いてしまうと、送信元に開封状況が伝わってしまうよ。
メールの設定を「テキスト形式」に変更すると、文字だけの情報になってWebビーコンが表示されなくなるんだ。
2.ブラウザの追跡防止機能を使う
2つ目の対策は、ブラウザの追跡防止機能を使うことだよ。
主に、WebサイトにおけるWebビーコンからの追跡を防ぐ方法なんだ。
具体的には、どうすれば良いのかな?
Google Chromeの機能を例に紹介すると、まずシークレットモードでブラウザを開くよ。
トップページの下部に「サードパーティのCookieをブロックする」というボタンがあるから、オンにしておこう。
すべてのデータを追跡不可能にするのは難しいけど、閲覧履歴やフォームへの入力情報などは追跡不可にできるよ。
まとめ
それじゃあ最後に、今回説明したWebビーコンについて、ポイントをまとめておくね。
まとめ
◆Webビーコンとは、Webページやメールに埋め込まれた小さな画像やコードのこと
◆Webビーコンを正しく使うと、ユーザー行動のデータを収集できマーケティング活動などに活かせる
◆ブラウザのトラッキング防止機能やメールの設定で、Webビーコンを対策することも可能
Webビーコンはユーザーの行動を追跡できる便利な技術だから、Webマーケティングなどで活用してみると良いよ。
ブルーちゃん、ありがとう!
どういたしまして!
最新の記事一覧
カニバリゼーションとは?仕組みや避けるための対策を解説
SEO
トラフィックとは?マーケティングにおける意味や増やし方を解説
SEO
SEOと文字数の関係は?上位表示のためのポイントも紹介
SEO
ECサイトのSEO対策をしよう!売上アップに効果的な方法を紹介
SEO
SEOの歴史を知ろう!SEOの誕生から変化まで詳しく解説
SEO
リッチカードとは?重要性や設定方法を分かりやすく解説
SEO
ユーザーリテンションとは?気になる測定方法と重要性を徹底解説!
SEO
フレッシュネスアルゴリズムとは?適用範囲と上位表示の対策を紹介
SEO
divタグ完全ガイド!初心者向けにポイントと注意点を解説
SEO
BigQueryとは?特徴やビジネスを加速させる活用術を徹底解説
SEO
PPC広告とSEOの違いは?目的別に最適なWeb集客手法を解説
SEO
ChatGPTの活用でSEOを攻略!AIで質の高い記事を作る方法
SEO
リンクビルディングとは?SEO効果を上げる方法とコツを解説!
SEO
SEO監査でサイト診断をしよう!検索順位アップの秘訣を解説
SEO
SEOの勉強におすすめの本13選!書籍で学ぶメリットも紹介
SEO
【最新版】SEOの情報を確認できるおすすめサイト一覧!
SEO
コンバージョンパスとは?意味や分析するメリットを詳しく解説!
SEO
SEO対策が「意味ない」と言われる理由は?意味のある対策も紹介
SEO
文章作成アプリを使いこなそう!スマホで使えるおすすめのアプリ5選
SEO
最新の記事一覧
カニバリゼーションとは?仕組みや避けるための対策を解説
SEO
トラフィックとは?マーケティングにおける意味や増やし方を解説
SEO
SEOと文字数の関係は?上位表示のためのポイントも紹介
SEO
ECサイトのSEO対策をしよう!売上アップに効果的な方法を紹介
SEO
SEOの歴史を知ろう!SEOの誕生から変化まで詳しく解説
SEO
リッチカードとは?重要性や設定方法を分かりやすく解説
SEO
ユーザーリテンションとは?気になる測定方法と重要性を徹底解説!
SEO
フレッシュネスアルゴリズムとは?適用範囲と上位表示の対策を紹介
SEO
divタグ完全ガイド!初心者向けにポイントと注意点を解説
SEO
BigQueryとは?特徴やビジネスを加速させる活用術を徹底解説
SEO
PPC広告とSEOの違いは?目的別に最適なWeb集客手法を解説
SEO
ChatGPTの活用でSEOを攻略!AIで質の高い記事を作る方法
SEO
リンクビルディングとは?SEO効果を上げる方法とコツを解説!
SEO
SEO監査でサイト診断をしよう!検索順位アップの秘訣を解説
SEO
SEOの勉強におすすめの本13選!書籍で学ぶメリットも紹介
SEO
【最新版】SEOの情報を確認できるおすすめサイト一覧!
SEO
コンバージョンパスとは?意味や分析するメリットを詳しく解説!
SEO
SEO対策が「意味ない」と言われる理由は?意味のある対策も紹介
SEO
文章作成アプリを使いこなそう!スマホで使えるおすすめのアプリ5選
SEO