カーディナリティの意味や重要性は?初心者向けに分かりやすく解説のアイキャッチ画像

SEO

更新日: 2025/2/22

【イラスト付き】カーディナリティの意味や重要性は?初心者向けに分かりやすく解説

character_balloon

仕事でデータベースの勉強をしてたら、「カーディナリティ」って言葉が出てきたんだけど、何が何だか分からないのよね。

たしかに、あまり使わない単語だよね。

character_balloon

でもカーディナリティは、データベースの設計や最適化で重要になるから、基本を押さえておくと便利だよ。

character_balloon
character_balloon

詳しく知りたいけど、難しそう・・・。きちんと理解できるかしら?

大丈夫!初心者でも分かりやすいように、カーディナリティの意味や重要性について解説するね!

character_balloon
character_balloon

ブルーちゃん、お願いね!

カーディナリティとは?具体例を用いて丁寧に解説!

character_balloon

カーディナリティとは、データの集まりやデータベースの特定の列に含まれる、「異なる値の数」を示す言葉だよ。

character_balloon

例えば、「カーディナリティが低い」「カーディナリティが高い」というふうに使うんだ。

うーん・・・イメージが湧かないわね。

character_balloon
character_balloon

それなら、「顧客情報」の具体例を用いて説明するね。

character_balloon

「電話番号」の項目は、基本的にすべての顧客が異なる情報を入れるため、カーディナリティが高いよ。

character_balloon

一方、「血液型」の項目はA型、B型、O型、AB型の4種類しかないから、重複が生まれてカーディナリティは低くなるんだ。

データの種類によって、カーディナリティの高さが変わるのね。

character_balloon

カーディナリティの重要性は?データベースで欠かせない存在

character_balloon

続いては、カーディナリティの重要性について解説するよ。

character_balloon

カーディナリティは、データベースの検索性能やインデックスの設定に大きく関わる要素なんだ。

character_balloon

特に、検索をスムーズにするためには、カーディナリティを活用した適切なインデックスの設定が欠かせないよ。

どのように設定したらいいのかしら?

character_balloon
character_balloon

たとえば、カーディナリティが低い項目である「性別」や「都道府県」にインデックスをつけても、選択肢が限られているため、検索効率はあまり上がらないよね。

character_balloon

逆に、「顧客ID」や「メールアドレス」のような固有の値にインデックスを設定すると、検索が高速化されるよ。

カーディナリティが高いデータの集まりを選んだほうがいいのね。

character_balloon
character_balloon

データの特性を理解し、適切なカーディナリティの項目にインデックスを適用すれば、データベースのパフォーマンスを大きく向上させられるんだ。

カーディナリティにはどのような種類がある?

character_balloon

カーディナリティは、低い・高いの違いだけでなく、使われる文脈によって種類が異なるよ。

character_balloon

種類は、カーディナリティの種類は、属性を示すカーディナリティと、関係を示すカーディナリティの2つがメインだね。

具体的に何が該当するのか気になるわ。

character_balloon
character_balloon

以下で、具体例を用いながら解説するね!

1.属性を示すカーディナリティ

character_balloon

属性を示すカーディナリティとは、データベースのあるテーブル内で、特定の列に含まれる異なる値の数を指すよ。

character_balloon

たとえば、顧客情報を管理するデータベースにおける「会員ID」の列が該当するね。

このような固有の値が入る項目は、カーディナリティが高いのよね。

character_balloon
character_balloon

正解!

character_balloon

一方、「都道府県」や「性別」、「血液型」などの列は、複数人が同じ値を持っている可能性があり、カーディナリティが低くなるよ。

都道府県はすべての種類があったとしても、47個しかないものね。

character_balloon

2.関係を示すカーディナリティ

character_balloon

関係を示すカーディナリティとは、データベースにおけるテーブル同士のつながりを指すよ。

character_balloon

この関係には「一対一」「一対多」「多対多」のような種類があるんだ。

関係を示すカーディナリティの中から、さらに3つに分けられるのね。

character_balloon
character_balloon

属性を示すカーディナリティより、少し分かりにくいね。

character_balloon

下記のような例をもとに考えると分かりやすいよ。

一対一 個人とマイナンバーの関係 1人の個人には1つのマイナンバーが割り当てられ、同じマイナンバーを複数人が持つことはない
一対多 ユーザーと注文情報の関係 1人のユーザーは複数の注文をすることができるが、1つの注文は特定のユーザーにしか属さない
多対多 学生と授業の関係 1人の学生は複数の授業を受けることができ、1つの授業には複数の学生が参加する

意外と身近に具体例があるのね。

character_balloon
character_balloon

テーブル同士の結びつきを適切に定義することにより、データの整合性が保たれ、効率的な管理が可能になるよ。

カーディナリティをデータベース設計に役立てよう!ポイントを紹介

カーディナリティの意味や重要性は分かったけど、上手く使えるかどうか不安だわ。

character_balloon

どのようなときに使ったらいいのかしら?

character_balloon
character_balloon

カーディナリティは、データベースの設計段階でとても重要なんだ。

カーディナリティをデータベース設計に役立てる際のポイント

1.適切なインデックスの選定


2.適切なパーティションの分割


3.クエリの効率化


4.データ構造の見直し

character_balloon

カーディナリティを実際のデータベース設計に役立てるためには、ポイントを押さえる必要があるよ。

character_balloon

以下でそれぞれ詳しく見ていこう。

1.適切なインデックスの選定

character_balloon

まず、データベースの検索やソートをスムーズにするためには、カーディナリティの高いフィールドにインデックスを設定するのが有効なんだ。

character_balloon

また、テーブル設計では正規化と非正規化のバランスを取ることが重要だよ。

「正規化」や「非正規化」ってどういうこと?

character_balloon
character_balloon

「正規化」とは、データの重複をなくして整合性を保つことだよ。

character_balloon

反対に「非正規化」とは、性能を上げるためにあえて「正規化」を崩して、データの重複や矛盾が生じさせることなんだ。

character_balloon

低カーディナリティのフィールドが多い場合、テーブル結合の負荷が増すため、場合によっては非正規化を選択し、パフォーマンスを最適化するよ。

2.適切なパーティションの分割

character_balloon

大量のデータを扱うテーブルでは、カーディナリティの高いフィールドをもとにパーティション分割を行うと効果的だよ。

character_balloon

データを論理的に分割することにより、特定の範囲に対する検索を効率化できるんだ。

大量のデータを扱うテーブルって、どのようなものがあるのかしら?

character_balloon
character_balloon

時系列データや、地域ごとに分類されるデータなどが該当するね。

character_balloon

特定の条件での検索が頻繁に行われるから、適切に分割することによって、データベースの負荷を軽減し、よりスムーズな運用を可能にするんだ。

3.クエリの効率化

character_balloon

クエリの実行速度を向上させるためには、まずカーディナリティの高いフィールドを条件に指定し、検索対象のデータを絞り込むことが重要なんだ。

character_balloon

データベースが処理するレコードの数を減らせるため、全体の検索時間を短縮できるよ。

character_balloon

特に大規模なデータセットを扱う場合、より効率的にデータを取得できるんだ。

システム全体のパフォーマンスも向上させられるわね。

character_balloon

4.データ構造の見直し

character_balloon

カーディナリティは時間とともに変化するため、定期的に分析し、それに応じてインデックスの追加・削除やテーブル構造の見直しが必要だよ。

ビジネスやアプリの成長に伴い、データが変化することもありそうね。

character_balloon
character_balloon

設計を柔軟に調整すれば、パフォーマンスの維持・向上が可能になるんだ。

character_balloon

適切なデータ構造を維持することにより、システム全体の効率が高められ、スムーズな運用が実現するよ。

まとめ

character_balloon

ここまで、カーディナリティについて解説してきたけど、よく分かったかな?

最初は難しく感じたけど、具体例を用いて説明してもらえたから、イメージが湧きやすかったわ。

character_balloon

重要性も分かったし、実際にデータベースの設計段階で活用してみるわね。

character_balloon
character_balloon

最後にまとめとして、以下4点を頭にメモしていってね。

まとめ

◆カーディナリティとは、データの集まりやデータベースの特定の列に含まれる「異なる値の数」を示す


◆データベースで検索をスムーズにするためには、カーディナリティを活用した適切なインデックスの設定が欠かせない


◆カーディナリティの主な種類は、「属性を示すカーディナリティ」と「関係を示すカーディナリティ」の2つ


◆データベースの設計段階でカーディナリティを使う際のポイントは、「適切なインデックスの選定」「適切なパーティションの分割」「クエリの効率化」「データ構造の見直し」の4つ

character_balloon

ブルー

SEO
マーケティングオートメーション(MA)
アフィリエイト
wordpress

SEOやエンジニアリングマーケティングが得意。非常にめんどくさがりで、動きたくないがために自分でコードを書いて自作のMAを組んだりする。自動化のためなら努力は惜しまない。

最新の記事一覧
最新の記事一覧
SEOでやっておくべき施策10選