
ビジネス
更新日: 2024/11/22
【イラスト付き】360度評価とは?導入の注意点やメリット・デメリットを紹介!
 
  ねえねえピンクちゃん
どうしたの?
 
 
  うちの会社でも360度評価を導入しようって話が出たんだけど
 
  そもそも360度評価がわからなくて…
なるほどね!
 
それじゃあ今回は360度評価について解説しましょうか
 
360度評価とは
 
  360度評価とは、一人に対してさまざまな立場の人が評価を行う制度のことよ
 
  従来の評価制度は上司が部下に対して評価を行うのが普通だったわよね?
 
  でも、360度評価では同僚や部下なども評価に加わるの
360度評価はなぜ注目されているの?
でも、なんで急に360度評価を取り入れようって話になったんだろう
 
 
  360度評価はパープルちゃんの会社以外でも近年徐々に導入が進んでいて
 
  2020年時点ですでに30%以上の企業が取り入れているというデータもあるのよ!
 
  さらに大企業に限定すると、導入率は7割弱までのぼるわ
へえぇ…
 
360度評価が取り入れられ始めたのには、何か理由があるのかしら?
 
 
  もちろんよ!
 
  それじゃあ、ここからは360度評価が注目されている背景や導入の目的を解説していくわね!
360度評価が注目されている背景は?
 
  360度評価が取り入れられた背景には、仕事への考え方の変化があるわ
 
  今までは日本では年功序列が一般的だったけど、近年は成果主義の風潮が強まってきたから
 
  それに合わせて人事評価制度を見直す企業が増えたの
 
  それとコミュニケーションツールやテレワークの普及によって上司と部下のコミュニケーションが希薄になったのも、360度評価が注目されている理由の一つね
360度評価の目的は?
 
  上で説明したように、近年はコミュニケーションの機会が減っているから
 
  十分に評価の判断材料が得られなくなっているの
 
  だから、いろいろな人が評価に加わった方が適切な評価ができるというわけよ
 
  あとは人材不足や人員削減によって現場仕事を兼任する管理職も増えたから、管理職の負担を分散させる目的もあるわ
360度評価のメリットを紹介!
 
  360度評価には、次のようなメリットがあるわ
1.評価対象者の納得感が得られやすい
2.コミュニケーションが活性化する
メリット1:評価対象者の納得考えられやすい
 
  360度評価ではさまざまな視点から評価されるから、評価の精度が高くなるわ
 
  だから、評価対象者も評価に対して納得感が得られやすくなるの
メリット2:コミュニケーションが活性化する
 
  評価するためには普段から評価対象者を気にかける必要があるから
 
  コミュニケーションの活性化も期待できるわ
360度評価のデメリットを紹介!
 
  360度評価はメリットも大きいけれど、デメリットもあるのよ
 
  それぞれ紹介するわね!
デメリット1:主体的な評価になりやすい
 
  360度評価では、評価することに慣れていない人も評価に加わるわ
 
  だから、従来の評価体制よりも主体的な意見が出やすくなるの
デメリット2:評価対象者への遠慮や馴れ合いが発生する
 
  仲のいい同僚同士で評価をする場合
 
  馴れ合いが発生したり、関係性が崩れるのを恐れて悪い評価がつけられなかったりといったことが起こりうるわ
デメリット3:評価を気にした指導になりやすい
 
  360度評価には部下→上司の評価もあるから
 
  部下からの評価を気にして指導が甘くなる懸念があるわ
360度評価の注意点は?
 
  360度評価を取り入れるときは、次の3点に注意してね
注意点1:匿名性を確保する
 
  まず一つ目に、評価は匿名で行うことが重要よ
 
  匿名で行うことで、遠慮や馴れ合いの発生を防止できるわ
注意点2:直接報酬に反映させない
 
  360度評価で得られた評価は、直接報酬に反映させないほうが良いわね
 
  評価を過剰に気にすることにもつながるし、主体的な意見も出るから報酬を左右するものとしては不適切だわ
注意点3:あいまいな評価段階も用意する
 
  評価項目には、あいまいな評価段階も用意するほうが良いわ
あいまいな評価段階を用意するのはどうして?
 
あいまいな評価段階があると、みんな遠慮してあいまいな評価をつけるようになっちゃいそうだけど…
 
 
  もちろんその心配はあるけど、評価対象者と大して関わりがないのに「良い/悪い」といったはっきりとした評価を求めてしまうと、適当に評価するしかなくなってしまうわ
 
  だから「どちらでもない」のような中間段階を用意したほうが評価の精度を保てるの
なるほどね!
 
まとめ
 
  360度評価についてまとめると
まとめ
◆360度評価とは、上司、部下、同僚など、さまざまな立場の人が評価を行う制度のこと
◆360度評価は、年功序列の衰退やコミュニケーションの希薄化とともに広まった
◆評価の精度が高まったり、コミュニケーションのきっかけとなったりといったメリットがある一方で、馴れ合いや遠慮の発生などのデメリットもある
◆導入する際は「匿名性の確保」「目的の周知」「報酬へ直接反映させない」「あいまいな評価段階を用意する」「フィードバックの実施」の5点に注意する
 
  こんな感じね
なるほど!
 
これでうちの会社でもスムーズに導入できそうだわ
 
ありがとう、ピンクちゃん
 
 
  どういたしまして!
最新の記事一覧
 - マークアップとは?正しい意味を解説!基本的なHTMLタグも - SEO 
 - サイトスピードの重要性は?おすすめの改善方法5選も紹介! - SEO 
 - カーディナリティの意味や重要性は?初心者向けに分かりやすく解説 - SEO 
 - インバウンド集客のメリットは?効果的な施策やコツを紹介! - SEO 
 - ページエクスペリエンスアップデートの内容は?変更点や影響を解説 - SEO 
 - ランキングファクターとは?検索順位をアップするためのポイント - SEO 
 - Webマーケティングとは?種類と実践例をわかりやすく解説! - マーケティング 
 - オウンドメディアの作り方とは?最初に決めるべきことを解説! - SEO 
 - マーケティング分析とは?手法と成功のポイントを徹底解説 - SEO 
 - SEOタグとは何?種類や活用方法をわかりやすく解説! - SEO 
 - トラフィックシェアとは?基本から活用法まで徹底解説! - SEO 
 - ページ内リンクとは?必要性や設定方法も初心者向けに詳しく説明! - SEO 
 - 【歯医者のSEO対策】ホームページ制作で注意すべきポイントを紹介 - SEO 
 - 学習塾のSEO対策まとめ!失敗しないための注意点も紹介 - SEO 
 - 不動産のSEO対策は何をすべき?キーワード選びのポイントも解説 - SEO 
 - aタグとは?Webページを繋ぐ架け橋の使い方を徹底解説! - SEO 
 - ページがフリーズする原因と対策とは?ブラウザ環境を快適にしよう! - SEO 
 - 要約とは?正しい意味や文章を要約する手順・コツを紹介 - SEO 
 - 文章の書き方やコツを徹底解説!簡潔で分かりやすい文章とは? - SEO 
 - 検索エンジンのランキングは?世界と国内のシェア率を比較 - SEO 



最新の記事一覧
 - マークアップとは?正しい意味を解説!基本的なHTMLタグも - SEO 
 - サイトスピードの重要性は?おすすめの改善方法5選も紹介! - SEO 
 - カーディナリティの意味や重要性は?初心者向けに分かりやすく解説 - SEO 
 - インバウンド集客のメリットは?効果的な施策やコツを紹介! - SEO 
 - ページエクスペリエンスアップデートの内容は?変更点や影響を解説 - SEO 
 - ランキングファクターとは?検索順位をアップするためのポイント - SEO 
 - Webマーケティングとは?種類と実践例をわかりやすく解説! - マーケティング 
 - オウンドメディアの作り方とは?最初に決めるべきことを解説! - SEO 
 - マーケティング分析とは?手法と成功のポイントを徹底解説 - SEO 
 - SEOタグとは何?種類や活用方法をわかりやすく解説! - SEO 
 - トラフィックシェアとは?基本から活用法まで徹底解説! - SEO 
 - ページ内リンクとは?必要性や設定方法も初心者向けに詳しく説明! - SEO 
 - 【歯医者のSEO対策】ホームページ制作で注意すべきポイントを紹介 - SEO 
 - 学習塾のSEO対策まとめ!失敗しないための注意点も紹介 - SEO 
 - 不動産のSEO対策は何をすべき?キーワード選びのポイントも解説 - SEO 
 - aタグとは?Webページを繋ぐ架け橋の使い方を徹底解説! - SEO 
 - ページがフリーズする原因と対策とは?ブラウザ環境を快適にしよう! - SEO 
 - 要約とは?正しい意味や文章を要約する手順・コツを紹介 - SEO 
 - 文章の書き方やコツを徹底解説!簡潔で分かりやすい文章とは? - SEO 
 - 検索エンジンのランキングは?世界と国内のシェア率を比較 - SEO 

 
               
               
              

