コングロマリットとは?具体例やメリット・デメリットを解説!のアイキャッチ画像

ビジネス

更新日: 2023/12/8

コングロマリットとは?具体例やメリット・デメリットを解説!

character_balloon

ピンクちゃん!きいて!

なあに?

character_balloon
character_balloon

コングロマリットって知ってる?

もちろん知ってるわよ!

character_balloon
character_balloon

クライアントとの会話で出てきたんだけど分からなくて・・・教えてくれない?

いいわ、じゃあ今日はコングロマリットについて説明するね!

character_balloon

コングロマリットとは?

コングロマリットとは?具体例やメリット・デメリットを解説!の画像_2枚目
character_balloon

コングロマリットとは、業種の異なる企業同士が合併や買収などによって発達した企業体のことよ

character_balloon

コングロマリットの語源は英語の「Conglomerate」で、「巻き付ける」という意味のラテン語に由来しているの

character_balloon

コングロマリットの目的は、多様な事業を展開し、それらの相乗効果を図ることね

character_balloon

そして異業種への参入は、ビジネスモデルのリスクヘッジ効果にもつながるから、近年多くの企業に注目されているわ

コングロマリットのメリット・デメリットは?

character_balloon

次に、コングロマリットのメリットとデメリットを見ていくわね

コングロマリットのメリット1:相乗効果(シナジー効果)を狙いやすい

コングロマリットとは?具体例やメリット・デメリットを解説!の画像_6枚目
character_balloon

メリット1つ目は、相乗効果を狙いやすいことね

character_balloon

最初にも言った通り、コングロマリットによって関連性のない多業種の事業をかけあわせることで、事業間の相乗効果を期待できるわね

character_balloon

ちなみに、こうしたコングロマリットを形成したことによって企業価値が上がることを「コングロマリット・プレミアム」というの

コングロマリットのメリット2:リスクの分散につながる

コングロマリットとは?具体例やメリット・デメリットを解説!の画像_8枚目
character_balloon

メリット2つ目は、リスクの分散につながることね

どうして?いろいろやったらリスクが増えそうじゃない?

character_balloon
character_balloon

もちろんその可能性もあるんだけど、価値観の多様化や急速な技術革新が起きる現代では、単体事業のみで安定的かつ継続的な利益を生み出すことは困難になってきたのよ

character_balloon

複数の事業会社を展開すれば、仮にひとつの事業が立ちいかなくなったとしてもそのほか事業でリカバリーができるようになるから、こうしたリスク分散につなげる動きが増えてきたの

コングロマリットのデメリット1:かえって企業価値が低下してしまうリスクがある

コングロマリットとは?具体例やメリット・デメリットを解説!の画像_10枚目
character_balloon

次に、コングロマリットによるデメリットを見ていくわ

character_balloon

デメリット1つ目は、かえって企業価値が低下してしまうリスクがあることね

character_balloon

さっきイエローちゃんが心配した通り、本来は異業種事業による相乗効果を狙って始めたコングロマリットが、想定以上の効果が得られない、ということも珍しくないの

character_balloon

そうすると、かえって企業価値を低下させてしまって投資家からの評価が下がり、株価は下落、つまり資金調達が難しくなるというリスクがあるのよね

character_balloon

ちなみに、このようにコングロマリットによってかえって企業価値が低下することは「コングロマリット・ディスカウント」というわ

コングロマリットのデメリット2 :コーポレートガバナンス(企業統治)を図るのが難しい

コングロマリットとは?具体例やメリット・デメリットを解説!の画像_12枚目
character_balloon

デメリット2つ目は、コーポレートガバナンスをはかるのが難しくなることね

character_balloon

コングロマリットは各事業の独立性が高いから、他事業会社との連携や接触の機会を持ちにくくなってしまうの

character_balloon

自分たちの専門外である事業会社との間ではコミュニケーションを取るの機会が少なくなってしまうから、必要なコミュニケーションや事業部内の情報が会社全体伝わりにくくなる可能性もあるわね

character_balloon

コーポレートガバナンスが低下すると、子会社や関連会社での不正や品質低下といった事態が起こりやすくなるから注意が必要ね

コングロマリットの具体例は?

character_balloon

最後に、コングロマリットを実践している企業の事例を紹介するね

コングロマリットの具体例1:楽天グループ株式会社

コングロマリットとは?具体例やメリット・デメリットを解説!の画像_16枚目
参照: 楽天グループ株式会社
character_balloon

楽天グループはかつて楽天市場のようなECサイトが主要事業だったんだけど、現在はとても幅広い事業を展開しているコングロマリット企業ね

character_balloon

通販サイト・ネットスーパーなどEC事業や、銀行、証券取引などの金融業、生命・損害保険やペット保険などの保険事業など多岐にわたるわ

character_balloon

楽天で注目すべきは、コングロマリットを短期間で進めた点よ

character_balloon

1997年に設立からわずか20年余りで今のように巨大なコングロマリット企業へ成長したの

コングロマリットの具体例2:日立製作所

コングロマリットとは?具体例やメリット・デメリットを解説!の画像_18枚目
参照: 日立製作所
character_balloon

日立製作所も日本を代表するコングロマリット企業ね

character_balloon

電機メーカーとして有名な日立製作所だけど、幅広い事業を行っているわ

character_balloon

通信処理機器や通信機器の開発、電力設備や原子炉などエネルギー事業、医療機器の製造・販売・営業といったヘルスケア事業、金融デジタル関連、ロボティクスなどね

character_balloon

日立製作所はこうして一見関連性の低い事業を統合して、見事シナジー効果を発現させ企業価値を向上させたわね

まとめ

character_balloon

コングロマリットについてまとめると、、、

まとめ

◆コングロマリットとは、業種の異なる企業同士が合併や買収などによって発達した企業体のこと


◆コングロマリットには、リスク分散や事業間の相乗効果を期待できる


◆価値観の多様化や急速な技術革新が起きる現代で有効な選択肢のひとつ

character_balloon

こんな感じね

いろんな事業を手掛けている会社は、変化が激しい現代で生き残っていくためにやっていたんだね!

character_balloon

大手企業の事例を聞いたら理解しやすかったよ!ありがとねピンクちゃん!

character_balloon
character_balloon

うん、頑張ってね!

character_balloon

ピンク

経営企画・ビジネス
財務・会計
広報・PR

お姉さんキャラで真面目。真面目だから、資金調達や事業計画を練る経営企画周りが得意。一方で、流行りのマーケティングには疎い。

最新の記事一覧
最新の記事一覧