
SEO
更新日: 2024/11/22
【イラスト付き】被リンクの調べ方は?SEOに役立つ無料チェックツールを解説

ブルーちゃん、SEO対策には被リンクのチェックが必要って聞いたんだけど。
その通り~。被リンクは他のサイトで自分のサイトのリンクが貼られることだよ。

被リンクが増えるとGoogleが「みんなが紹介するということは良いサイトだろう」という評価をしてくれるんだ~。

だからSEO対策をする際は被リンクをチェックすることも大事なんだよ。


そうなんだ!でもどうやって調べればいいの?
じゃあ、今回は被リンクの調べ方を教えるね。

目次
- 1. 被リンクの調べ方とは?目的やチェックポイントをおさらい
- 1-1. 被リンクチェックの目的
- 1-2. 被リンクチェックのポイント
- 2. 被リンクチェックツール5選を紹介!【無料・有料】
- 2-1. 被リンクチェックツール1.Googleサーチコンソール【無料】
- 2-2. 被リンクチェックツール2.Bing Webmaster Tool【無料】
- 2-3. 被リンクチェックツール3.LYNX 無料SEOツール「被リンク」【無料】
- 2-4. 被リンクチェックツール4.ahrefs【有料】
- 2-5. 被リンクチェックツール5.Moz Pro Link Explorer【有料】
- 3. スパムリンクの対処法は?
- 4. まとめ
被リンクの調べ方とは?目的やチェックポイントをおさらい

被リンクはチェックツールを使って調べるよ。

無料と有料の2パターンあるけど、無料だと使える機能が少ない場合もあるし、有料だともちろん費用がかかるよ。

だから、自分が重視したいことやお財布事情を考慮して選んでね。
被リンクチェックで被リンクの数を調べられるのはわかったけど、それをどう活かせばいいのかがピンときていなくて……。


被リンクチェックにはいろんな意味があるんだ。

効果的に使うために、まずは被リンクチェックの目的を説明するね。
被リンクチェックの目的


被リンクチェックの目的には次のようなものがあるよ。
1.自サイトのドメインパワー・ページランクを把握する
2.良質な被リンクを集める傾向を掴む
3.スパム被リンク・リンク切れの有無を確認する

被リンク数の多さや質の高さは、ドメインパワーやページランクに影響するよ。

ドメインパワーはサイト自体の、ページランクはページごとの強さ・評価の高さのことなんだ。
ドメインパワーやページランクが強ければそのサイトが検索結果の上位にあがるから、被リンクは大事なんだね!


今現在の立ち位置を確認しつつ、良質な被リンクを集めるために傾向を掴んでいこう。

自サイトのどの記事で被リンクが多いのかはもちろん、競合サイトの被リンクをチェックするのも大事だよ。
評価を集めている記事のテーマを洗い出せば自サイトにも活かせそうだね!


競合サイトの被リンク元は自サイトのリンクを貼ってくれる可能性もあるから、そこに相互リンクを頼むという手法(リンクアーニング)もあるよ。

逆にスパムリンクを貼られたり、リンク切れが起きてしまっていたりすると評価が下がってしまうから、それらの有無をチェックして対処するのも大事なんだ。
被リンクチェックはサイトのブラッシュアップに効果的なんだね!

被リンクチェックのポイント


チェックを始める前に、着目すべき点を3つ念頭に置いておこう。

そうすれば効率的に分析できるよね。
1.量
2.質
3.アンカーテキスト
ただ被リンクが多ければいいというわけではないんだね。


そういうこと。悪質なサイトにリンクを貼られると、むしろ逆効果になってしまうんだ。

逆に、有名で影響力の強いサイトからの被リンクはSEO効果が期待できるよ。
アンカーテキストって何?


アンカーテキストというのは、文章に直接リンクが挿入されているタイプのものだよ。
青文字で下線部が引かれている部分のこと?


それそれ。検索エンジンはアンカーテキストで自サイトと被リンク元との関連性を測っているみたいだから、適切に使用されているかどうかもチェックしたいところだね。
被リンクチェックツール5選を紹介!【無料・有料】
目的もポイントもわかったし、いよいよ被リンクチェック開始だね!


冒頭でも言った通り、被リンクチェックツールには無料と有料のがあるよ。

合せて5つ紹介するから、参考にしてみてね~。
1.Googleサーチコンソール【無料】
2.Bing Webmaster Tool【無料】
3.LYNX 無料SEOツール「被リンク」【無料】
4.ahrefs【有料】
5.Moz Pro Link Explorer【有料】
被リンクチェックツール1.Googleサーチコンソール【無料】

引用元:Googleサーチコンソール

Googleが提供する分析ツールとして有名だけど、被リンクチェックもできるんだ~。
各サイトを評価している張本人だし、安心して使えそうだね。


最初に登録が必要だけど、自サイトのURLを入力してあとは手順に沿っていけばスムーズにできると思うよ。

被リンクのチェック方法は、サイドメニューの「リンク」をクリックしてね。

無料ツールだとリンク切れチェックができないこともあるんだけど、Googleサーチコンソールはチェック機能が搭載されているんだ。

サイドメニューの「ページ」をクリックして、「見つかりませんでした(404)」の項目をチェックしてみてね。
被リンクチェックツール2.Bing Webmaster Tool【無料】

Bingって、GoogleやYahooと同じ検索エンジンの?


そう!Bing Webmaster Toolはマイクロソフトが提供するツールだよ。
こっちも安心感があるなあ……。


自サイトだけでなく、競合サイトの被リンクもチェックできるのがポイントかな~。

Googleサーチコンソールと同じく登録は必要だけど、無料だから気軽に始められるよ。

チェック方法は、「診断ツール」タブから「リンクエクスプローラー」をクリックし、あとはURLを入力すればOKだよ。
被リンクチェックツール3.LYNX 無料SEOツール「被リンク」【無料】


札幌に本社を置くリンクス・アンド・カンパニー・ジャパン合同会社は、自社サイトで無料SEOツールを提供しているんだ。
その1つに被リンクチェックがあるんだね!


登録不要だし、メイン画面にある入力欄にURLを入れて「分析」を押すだけだからすごく簡単だよ。

無料ツールで珍しいのが、被リンク元のドメインパワーも表示してくれるということ。

上位サイトのPA(ページの強さ)とDA(サイトの強さ)を見て参考にしてみてね。
被リンクチェックツール4.Ahrefs【有料】

引用元:Ahrefs

Ahrefs(エイチレフス)は、シンガポールが拠点の同名会社が提供するツールだよ。

公式サイトのトップページに記載されている「Ahrefsを選ぶ3つの理由」の1つ目に「世界最大級の被リンクデータ量」があるくらいだから、被リンクチェックにはうってつけだよね。
Ahrefsって、クローラーの稼働率が世界で2番目とも言われているみたいだし、信頼できそうな気がする!


シンガポール発のツールだけど日本語にも対応しているから、割ととっつきやすいと思うよ~。

スパムリンクを検知して通知してくれる機能もあるし、サイトを常にクリーンな状態を保つことができそうだね。
ちなみに料金は?


月額$99からだよ~。

機能によってプランが分かれているから、詳しくは公式サイトをチェックしてみてね。
被リンクチェックツール5.Moz Pro Link Explorer【有料】


Mozもahfresと同様に、世界的に有名なSEOツールだよ。
Mozはアメリカの企業なんだね。


新しく増えた被リンクや消えてしまった被リンクもチェックできるんだ~。

残念ながら日本語には対応していないけど、ahrefsと違って30日間の無料トライアルがあるのは魅力といえるね。
少なくとも月額$99かかるところを、1ヶ月無料で試せるのは嬉しいな!


トライアルだからといって使える機能に制限があるわけではないから、存分に利用して使い心地を試してみてね。
スパムリンクの対処法は?

スパムリンクがあったらどうしたらいいの?

自分のサイトじゃないから勝手に消すこともできないし……。


本当はサイト運営者に「消してください」とお願いするのがいいんだけど、聞き入れてもらえないこともあるよね。

そういうときは、Googleサーチコンソールの否認ツールを使えば、スパムリンクを削除できるんだ。

でも、Googleはスパムリンクか否かは判断できるから、よほどのことがない限り使う必要はないと言っているよ。
相手のサイトに影響が及ぶ行為だもんね。


だから、「スパムリンクがたくさんあって、それをどうにかしないとならない状況にある」という場合に限って使うようにしてね。

詳しいやり方は、Search Consoleヘルプの「サイトへのリンクを否認する」をチェックしてみてね。
まとめ

被リンクの調べ方をまとめるとこんな感じかな~。
まとめ
◆被リンクチェックはサイトの質を上げ、健全性を保つために重要
◆無料ツールならGoogleサーチコンソールをまず試してみよう
◆スパムリンクを消したいときは否認ツールを活用しよう
まずは、Googleサーチコンソールを登録するところから始めてみようかな。

今日は教えてくれてありがとう!


どういたしまして~。またいつでも聞いてね。
最新の記事一覧
マークアップとは?正しい意味を解説!基本的なHTMLタグも
SEO
サイトスピードの重要性は?おすすめの改善方法5選も紹介!
SEO
カーディナリティの意味や重要性は?初心者向けに分かりやすく解説
SEO
インバウンド集客のメリットは?効果的な施策やコツを紹介!
SEO
ページエクスペリエンスアップデートの内容は?変更点や影響を解説
SEO
ランキングファクターとは?検索順位をアップするためのポイント
SEO
Webマーケティングとは?種類と実践例をわかりやすく解説!
マーケティング
オウンドメディアの作り方とは?最初に決めるべきことを解説!
SEO
マーケティング分析とは?手法と成功のポイントを徹底解説
SEO
SEOタグとは何?種類や活用方法をわかりやすく解説!
SEO
トラフィックシェアとは?基本から活用法まで徹底解説!
SEO
ページ内リンクとは?必要性や設定方法も初心者向けに詳しく説明!
SEO
【歯医者のSEO対策】ホームページ制作で注意すべきポイントを紹介
SEO
学習塾のSEO対策まとめ!失敗しないための注意点も紹介
SEO
不動産のSEO対策は何をすべき?キーワード選びのポイントも解説
SEO
aタグとは?Webページを繋ぐ架け橋の使い方を徹底解説!
SEO
ページがフリーズする原因と対策とは?ブラウザ環境を快適にしよう!
SEO
要約とは?正しい意味や文章を要約する手順・コツを紹介
SEO
文章の書き方やコツを徹底解説!簡潔で分かりやすい文章とは?
SEO
検索エンジンのランキングは?世界と国内のシェア率を比較
SEO



最新の記事一覧
マークアップとは?正しい意味を解説!基本的なHTMLタグも
SEO
サイトスピードの重要性は?おすすめの改善方法5選も紹介!
SEO
カーディナリティの意味や重要性は?初心者向けに分かりやすく解説
SEO
インバウンド集客のメリットは?効果的な施策やコツを紹介!
SEO
ページエクスペリエンスアップデートの内容は?変更点や影響を解説
SEO
ランキングファクターとは?検索順位をアップするためのポイント
SEO
Webマーケティングとは?種類と実践例をわかりやすく解説!
マーケティング
オウンドメディアの作り方とは?最初に決めるべきことを解説!
SEO
マーケティング分析とは?手法と成功のポイントを徹底解説
SEO
SEOタグとは何?種類や活用方法をわかりやすく解説!
SEO
トラフィックシェアとは?基本から活用法まで徹底解説!
SEO
ページ内リンクとは?必要性や設定方法も初心者向けに詳しく説明!
SEO
【歯医者のSEO対策】ホームページ制作で注意すべきポイントを紹介
SEO
学習塾のSEO対策まとめ!失敗しないための注意点も紹介
SEO
不動産のSEO対策は何をすべき?キーワード選びのポイントも解説
SEO
aタグとは?Webページを繋ぐ架け橋の使い方を徹底解説!
SEO
ページがフリーズする原因と対策とは?ブラウザ環境を快適にしよう!
SEO
要約とは?正しい意味や文章を要約する手順・コツを紹介
SEO
文章の書き方やコツを徹底解説!簡潔で分かりやすい文章とは?
SEO
検索エンジンのランキングは?世界と国内のシェア率を比較
SEO