
マーケティング
更新日: 2024/11/22
【イラスト付き】メルマガの作り方は?執筆から配信、効果測定や注意点まで解説

ピンクちゃん!
あら、どうしたの?


メルマガの作り方がわからなくて、、、
そうなのね。送るときの注意点や法律は知ってるわよね?


ううん、、ピンクちゃん、助けて〜!
じゃあ、メルマガの基本から配信したあとのことまで詳しく説明するわね。

目次
- 1. まずはメルマガの種類を知っておこう!
- 1-1. 1.テキストメール
- 1-2. 2.HTMLメール
- 2. メルマガを作る上で大切なことは?
- 2-1. 1.ターゲットを明確にする
- 2-2. 2.メルマガの読者に何をしてほしいかを意識する
- 3. メルマガの作り方やコツを徹底解説!
- 3-1. 1.開封したくなる件名を考える
- 3-2. 2.本文は読みやすさを意識する
- 3-3. 3.読み手がアクションを起こしたくなる動線を設ける
- 3-4. 4.特電法に則ったフッターを設置する
- 4. メルマガを配信する前にチェックするべきことは何?
- 5. メルマガ配信後は効果測定をしよう!
- 5-1. 1.開封率の測定
- 5-2. 2.クリック率の測定
- 5-3. 3.コンバージョン率の測定
- 6. まとめ
まずはメルマガの種類を知っておこう!

まずは基本中の基本、メルマガの種類を見ていきましょう!
え?メルマガに種類ってなんてあるの?


メルマガにはテキストメールとHTMLメールの2種類があるわ。

順番に見ていきましょう!
1.テキストメール

テキストメールはその名の通り文字だけのメールでしょ?


正解よ。テキストメールは文字に赤字や太字などの装飾もないメールのこと。

個人間でやりとりするメールは大体テキストメールね。
なるほど!

2.HTMLメール

ってことは、企業から送られてくる画像が入ったメールはHTMLメール?


大正解!なんだか冴えてるわね。
もちろんだよ!


HTMLメールはWebサイトと同じように、HTMLを使って作るから好きなように装飾できるのが魅力よ。
メルマガを作る上で大切なことは?
メルマガの種類はわかったけど、具体的にはどうやって作ればいいの?


メルマガを作り始める前に、まず心構えをしっかり胸に刻むのが大切よ!

これができてないといいメルマガは作れないから、必ず覚えてね!
頑張ります!

1.ターゲットを明確にする
2.メルマガの読者に何をしてほしいかを意識する
詳しく教えてほしいな!

1.ターゲットを明確にする

ターゲットを明確にするというのは、要するにどんな人にメルマガを届けたいかということよ。

たとえばゴルフ好きな男性向けのサービスなのに、超インドア派の女性にメルマガを送ったら変よね?
確かに!


ターゲットによって言い回しや色の使い方、心に響く内容も違ってくるわね。

メルマガを作り始める前に、ターゲットが明確になってないといいものができないのよね。
2.メルマガの読者に何をしてほしいかを意識する
もうひとつの「メルマガの読者に何をしてほしいか意識する」ってどういうこと?


商品を買ってほしいとか、会員登録してほしいとか、そういうことよ。

メルマガを送ろうと思ったきっかけを思い出せば自ずと意識できるんじゃないかしら。
「商品を買ってほしい」が目的なら、読者が商品を買いたくなるような内容を意識するってことなんだね!


そうね。当たり前のように思えるけど、書き始めると意外と忘れてしまうからしっかり意識してね!
メルマガの作り方やコツを徹底解説!
次はいよいよメルマガの作り方だね!


コツも一緒に教えちゃうわね!
わー!楽しみ!

頑張るぞー!

1.開封したくなる件名を考える
2.本文は読みやすさを意識する
3.読み手がアクションを起こしたくなる動線を設ける
4.特電法に則ったフッターを設置する
1.開封したくなる件名を考える


まずは件名についてね!

件名で失敗すると読んですらもらえないから、一番大事よ。
どんな件名がいいの?


イエローちゃんはどんな件名なら開きたくなるかしら?
お得な情報とか、自分が好きなことの情報だったら開きたいかな!


そうね。そういうキラーワード的なものをターゲットに合った表現で入れるといいわね。

スマホだと件名の後半は隠れてしまうこともあるから、キラーワードはできるだけ前のほうに入れるのがおすすめよ。
2.本文は読みやすさを意識する


メルマガは読んでもらえないと意味がないから、とにかく読みやすさが命よ。
どうやったら読みやすくなるの?


大原則は文章を簡潔にすることね!
興味ないことがたくさん書いてあるメルマガなんて読みたくないもんね。


そうなのよ。あとは全部読ませずに、読んでほしいところだけ読ませる仕掛けを作るのもアリよね。
どういうこと?


たとえばメルマガやサイトの画像とか色付きのところだけ見てしまうことってないかしら?
あるある!あれって仕掛けだったんだね!


キラーワードを目立たせれば、メルマガを読んでもらえる可能性が高くなるし、読者もキラーワード周辺だけを読めばいいから読みやすいと感じるわよ。
3.読み手がアクションを起こしたくなる動線を設ける

読み手がアクションを起こしたくなる動線って何?


わかりやすくするために、例を挙げるわね。

たとえばイエローちゃんがECサイトの会員数を増やしたいとしましょう。

その場合、イエローちゃんがメルマガ読者にとってもらいたい行動って何かしら?
会員登録をしてもらいたい!


そうよね!読者に会員登録をしてもらうためにリンクを貼るのはもちろん、会員登録したくなるような文章を入れるのも大切よ!
アクションを起こしたくなる動線の部分は文字を色や記号で装飾したり、画像を入れたりして目立たせると良さそうだね!


その通り!
4.特電法に則ったフッターを設置する


特電法の正式名称は「特定電子メールの送信の適正化等に関する法律」といって、簡単にいうと迷惑メールを規制する法律よ。
メルマガを送るときは何か規制があるの?


いい質問ね!基本的には、「送信者の表示義務」と「オプトイン」「オプトアウト」の3つを覚えておけばOKよ!

「オプトイン」については、メルマガを送るメールアドレスをユーザーから集める段階の話よ。

ユーザーのメールアドレスを取得したとき、「広告やお知らせを配信することがあります」といった感じの同意を取れていればOKよ。
それなら大丈夫!アンケートで「案内を受け取る」にチェックを入れた人だけに送る予定だよ。


「送信者の表示義務」「オプトアウト」はどちらもフッター部分、つまりメールの最後に設置するものよ。

「送信者の表示義務」は配信を同意したメールなのか見分けるのに必要なもので、送信者の名前、住所、受信拒否ができる旨、苦情や問い合わせ用の連絡先の記載が必須よ。

「オプトアウト」はメルマガの配信を停止するための動線のことで、フッター部分に必ずわかりやすく設置する必要があるわ。
もしオプトアウトの設置を忘れたらどうなるの?


スパムと認定されてメルマガが届かなくなることもあるし、最悪の場合罰金を課されたり違反者として総務省のWebサイトに企業名が掲載されてしまったりすることもあるわよ。
メルマガを配信する前にチェックするべきことは何?

ミスを防ぐためにも、配信前には必ずチェックしてほしいことがあるの。
1.特電法に違反していないか?
2.誤字脱字や表記揺れはないか?
3.マルチパートメールになっているか?
マルチパート?

また知らない単語が出てきた、、、


マルチパートメールというのは、簡単にいうとHTMLとテキストどちらで表示するか自動で決めてくれるメールの方式よ。

HTMLメールを拒否している人や、HTMLを表示できない環境の人にはテキストメール、それ以外の人にはHTMLメールの表示になるのが一般的ね。
てことは、もともとテキストメールしか送らないつもりだったらマルチパートメールにする必要はないってこと?


その通りよ!
メルマガ配信後は効果測定をしよう!
メルマガの書き方もわかったし、早速書いてみるね!


ちょっと待って!

最後にメルマガを配信したあとの話、効果測定について説明するわね!
どんなことを見ればいいの?

1.開封率の測定

ひとつめは開封率ね!これは配信したメルマガのうち、開封されたのはどれくらいかを表したものよ。
いい件名だと開封率が上がるんだよね!


そうね!それと、配信した時間帯や曜日によっても開封率は大きく変わるわね。
次の配信を何曜日の何時頃にするか決めるための参考になりそうだね!

2.クリック率の測定

メルマガ本文にあるURLがどれくらいクリックされたかも見ておくといいわよ。
どうやって測定するの?


メール配信ツールに機能としてある場合もあるし、ない場合はGoogleアナリティクスなどを使っても計測できるわよ。
便利だね〜!

3.コンバージョン率の測定
コンバージョンって何、、、?


たとえばイエローちゃんがメルマガを送る目的が「読者に会員登録をさせる」だとしたら、メルマガ経由で会員登録してくれた人の数がすなわちコンバージョン数よ。
メルマガが目的を果たせているかを確かめるために、絶対に確認しないといけない指標だね!


おっしゃる通りよ!
まとめ

最後に、メルマガの作り方についてまとめるわね!
まとめ
◆ターゲットを明確にし、読者にしてほしいことは何かを意識する
◆魅力的な件名、読みやすい本文、アクションを起こしたくなる動線を意識する
◆特電法は必ず遵守する
◆配信後は開封率、クリック率、コンバージョン率を計測し、次の配信の改善に役立てる

メルマガの作り方について一通り説明したけど、わかったかしら?
うん!これでメルマガ配信できそうだよ!


良かったわ。困ったらまたいつでも聞いてね!
最新の記事一覧
マークアップとは?正しい意味を解説!基本的なHTMLタグも
SEO
サイトスピードの重要性は?おすすめの改善方法5選も紹介!
SEO
カーディナリティの意味や重要性は?初心者向けに分かりやすく解説
SEO
インバウンド集客のメリットは?効果的な施策やコツを紹介!
SEO
ページエクスペリエンスアップデートの内容は?変更点や影響を解説
SEO
ランキングファクターとは?検索順位をアップするためのポイント
SEO
Webマーケティングとは?種類と実践例をわかりやすく解説!
マーケティング
オウンドメディアの作り方とは?最初に決めるべきことを解説!
SEO
マーケティング分析とは?手法と成功のポイントを徹底解説
SEO
SEOタグとは何?種類や活用方法をわかりやすく解説!
SEO
トラフィックシェアとは?基本から活用法まで徹底解説!
SEO
ページ内リンクとは?必要性や設定方法も初心者向けに詳しく説明!
SEO
【歯医者のSEO対策】ホームページ制作で注意すべきポイントを紹介
SEO
学習塾のSEO対策まとめ!失敗しないための注意点も紹介
SEO
不動産のSEO対策は何をすべき?キーワード選びのポイントも解説
SEO
aタグとは?Webページを繋ぐ架け橋の使い方を徹底解説!
SEO
ページがフリーズする原因と対策とは?ブラウザ環境を快適にしよう!
SEO
要約とは?正しい意味や文章を要約する手順・コツを紹介
SEO
文章の書き方やコツを徹底解説!簡潔で分かりやすい文章とは?
SEO
検索エンジンのランキングは?世界と国内のシェア率を比較
SEO



最新の記事一覧
マークアップとは?正しい意味を解説!基本的なHTMLタグも
SEO
サイトスピードの重要性は?おすすめの改善方法5選も紹介!
SEO
カーディナリティの意味や重要性は?初心者向けに分かりやすく解説
SEO
インバウンド集客のメリットは?効果的な施策やコツを紹介!
SEO
ページエクスペリエンスアップデートの内容は?変更点や影響を解説
SEO
ランキングファクターとは?検索順位をアップするためのポイント
SEO
Webマーケティングとは?種類と実践例をわかりやすく解説!
マーケティング
オウンドメディアの作り方とは?最初に決めるべきことを解説!
SEO
マーケティング分析とは?手法と成功のポイントを徹底解説
SEO
SEOタグとは何?種類や活用方法をわかりやすく解説!
SEO
トラフィックシェアとは?基本から活用法まで徹底解説!
SEO
ページ内リンクとは?必要性や設定方法も初心者向けに詳しく説明!
SEO
【歯医者のSEO対策】ホームページ制作で注意すべきポイントを紹介
SEO
学習塾のSEO対策まとめ!失敗しないための注意点も紹介
SEO
不動産のSEO対策は何をすべき?キーワード選びのポイントも解説
SEO
aタグとは?Webページを繋ぐ架け橋の使い方を徹底解説!
SEO
ページがフリーズする原因と対策とは?ブラウザ環境を快適にしよう!
SEO
要約とは?正しい意味や文章を要約する手順・コツを紹介
SEO
文章の書き方やコツを徹底解説!簡潔で分かりやすい文章とは?
SEO
検索エンジンのランキングは?世界と国内のシェア率を比較
SEO