
マーケティング
更新日: 2024/11/22
【イラスト付き】ロングテールとは?狙うメリット・デメリットも紹介!

ねぇ、ブルーちゃん…
どうしたの?イエローちゃん


今日、会議で『ロングテール』って出てきたんだけど

長いしっぽ?じゃないよね?
あぁ、ロングテールね…長いしっぽじゃないね…

じゃあロングテールについて教えるね

ロングテールとは

ロングテールとは、人気商品に当たらない少しマニアックな商品に焦点を当てるマーケティング戦略のことを指すよ
えっと…良くわからないな…


じゃあ具体的に説明していくね
マーケティングの流れ1.これまでの戦略方法は?

今まではパレード法則という戦略を使って、販売を行っていたんだ
パレード法則って何?


パレード法則というのは商品の上位20%が売り上げの80%を占めるので、そこに対してサービス改善や投資をしましょう、という考え方だね

よく上記画像のようなグラフを目にすると思うんだけど

この頭の部分に当たる所に力を注ぐ方法が、効率よく売り上げを確保できるとしていたんだ
確かに、売り上げ商品に注目するのはメジャーなやり方だよね


でも、真反対のやり方が出てきたんだ
え!そうなの?

マーケティングの流れ2.新しいロングテールとしての戦略が登場!

それがロングテールだよ

さっき見た表があるけど

上位20%の商品ではなく、下位80%の商品も取り揃えることでより全体の売り上げアップにつなげる戦略がロングテールだよ

しっぽみたいに長いことからロングテールっていう名前なんだ

例えば、1つの本が30冊売れることを期待するより、30種類の本が1冊ずつ売れるほうが可能性高そうでしょ?

こんな風にマニアックな商品を好む顧客も取り逃がさない方法が生まれたんだ
でもなんでそんなに真反対な方法が生まれたの?


いくつか要因があって

一番はインターネット販売ができるようになったことだよ

今までは実店舗での販売のみだったから、限られたスペースと限られた商品、そして販売員の売り込み技量に頼って経営していかなければならなかったんだ

でも、インターネットでの販売ができるようになり、商品をしまう倉庫と管理する人がいれば経営できるようになったんだ

そうなると種類豊富なラインラップをそろえられ、商品を顧客がインターネットで調べればすぐ見つけ、購入するという流れができたんだよ

この戦略をやったのがAmazonなんだ

そこからロングテールが注目されているんだ
そんなに注目戦略ってことは、すごいメリットのある戦略なんだろうね!

ロングテールのメリットとは?

じゃあ実際ロングテールを使うとどんなメリットがあるか見てみよう
メリット1.安定した売り上げを維持できる

まず、ロングテールの良いところは安定した売り上げを出し続けられることだよ

その商品を日常的に必要とする顧客がメインになるから、商品がヒットするかしないかに頼らなくても定期的に商品が売れるんだ

そのため、安定した売り上げを出すことが可能なんだよ

また、もし入荷した商品が売れなくても、少量在庫のため大きな痛手を追わずに済むのもいいところだね
メリット2.幅広い顧客のニーズに答えられる

何より、たくさんの種類をそろえると、多くの顧客のニーズに答えやすくなるよ

細かい条件にヒットした商品も取り扱うことで、顧客の数を増やすことができるんだ

また、顧客が目的のもの以外にも必要なものも購入するチャンスもあり、より売り上げが上がるチャンスにもつながるんだ
メリット3.コストパフォーマンスが良い

ロングテールの特徴は、商品の広告費がほぼいらないことだね

商品をもともと必要としている顧客を対象にしているため、新しい商品を仕入れてもいちいち広告を出さなくていいんだ

また、営業して回る、なんてことも必要ないため人件費が低コストですむんだ
メリット4.不良在庫を減らすことができる

基本商品を少数から入荷するので、売り余る在庫、いわゆる不良在庫が少なくなるよ

不良在庫を減らすことで在庫管理のスペースをより友好的に使うことができるんだ
いいことづくしなんだね!

ロングテールのデメリットは?

でも、もちろんロングテールもデメリットや弱点があるよ
デメリット1.大ヒット商品のチャンスを逃す

何かの流行や口コミである商品がとても売れた場合、すぐ売り切れ状態になることが多いんだ

もし、在庫が多くあればそれだけ売り上げを上げるチャンスがあったのに、チャンスを逃してしまう可能性があるんだ。

これはヒットしたとき商品をすぐ入荷できる物流システムがあればできる可能性もあるけれど、なかなか難しいだろうね
デメリット2.ホームページの設計、更新を抜かりなくしなければいけない

広報しない代わりに大事なのはホームページだね

顧客は検索エンジンを使ってほしい商品にたどり着く。その時商品の説明が雑だったり、見にくいサイトだったらどう思う?
買うのやめようかなって思っちゃうね


そう、顧客にとってどんな商品も大事な購入品に変わるため、全商品に細やかなサポートが必要なんだ

そのため、全商品のページで丁寧な説明書きをし、新しい情報はいち早く更新するなどの手間はかかってくるよ
なるほど、丁寧なWebサイト作りが大事なのね

まとめ

じゃあまとめてみるね
まとめ
◆ロングテールとは上位20%の商品ではなく、下位80%の商品も取り揃えることでより全体の売り上げアップにつなげる戦略のこと
◆商品の上位20%が売り上げの80%を占めるので、そこに対してサービス改善や投資をするパレード法則と真逆の方法
◆ロングテールのメリットは、「安定した売り上げを維持できる」「幅広い顧客のニーズに答えられる」「コストパフォーマンスが良い」「不良在庫を減らすことができる」
◆ロングテールのデメリットは、「大ヒット商品のチャンスを逃す」「ホームページの設計、更新を抜かりなくしなければいけない」

ロングテールについてわかった?
うん!これから注目してみるね!

ブルーちゃん、ありがとう!


どういたしまして
最新の記事一覧
マークアップとは?正しい意味を解説!基本的なHTMLタグも
SEO
サイトスピードの重要性は?おすすめの改善方法5選も紹介!
SEO
カーディナリティの意味や重要性は?初心者向けに分かりやすく解説
SEO
インバウンド集客のメリットは?効果的な施策やコツを紹介!
SEO
ページエクスペリエンスアップデートの内容は?変更点や影響を解説
SEO
ランキングファクターとは?検索順位をアップするためのポイント
SEO
Webマーケティングとは?種類と実践例をわかりやすく解説!
マーケティング
オウンドメディアの作り方とは?最初に決めるべきことを解説!
SEO
マーケティング分析とは?手法と成功のポイントを徹底解説
SEO
SEOタグとは何?種類や活用方法をわかりやすく解説!
SEO
トラフィックシェアとは?基本から活用法まで徹底解説!
SEO
ページ内リンクとは?必要性や設定方法も初心者向けに詳しく説明!
SEO
【歯医者のSEO対策】ホームページ制作で注意すべきポイントを紹介
SEO
学習塾のSEO対策まとめ!失敗しないための注意点も紹介
SEO
不動産のSEO対策は何をすべき?キーワード選びのポイントも解説
SEO
aタグとは?Webページを繋ぐ架け橋の使い方を徹底解説!
SEO
ページがフリーズする原因と対策とは?ブラウザ環境を快適にしよう!
SEO
要約とは?正しい意味や文章を要約する手順・コツを紹介
SEO
文章の書き方やコツを徹底解説!簡潔で分かりやすい文章とは?
SEO
検索エンジンのランキングは?世界と国内のシェア率を比較
SEO



最新の記事一覧
マークアップとは?正しい意味を解説!基本的なHTMLタグも
SEO
サイトスピードの重要性は?おすすめの改善方法5選も紹介!
SEO
カーディナリティの意味や重要性は?初心者向けに分かりやすく解説
SEO
インバウンド集客のメリットは?効果的な施策やコツを紹介!
SEO
ページエクスペリエンスアップデートの内容は?変更点や影響を解説
SEO
ランキングファクターとは?検索順位をアップするためのポイント
SEO
Webマーケティングとは?種類と実践例をわかりやすく解説!
マーケティング
オウンドメディアの作り方とは?最初に決めるべきことを解説!
SEO
マーケティング分析とは?手法と成功のポイントを徹底解説
SEO
SEOタグとは何?種類や活用方法をわかりやすく解説!
SEO
トラフィックシェアとは?基本から活用法まで徹底解説!
SEO
ページ内リンクとは?必要性や設定方法も初心者向けに詳しく説明!
SEO
【歯医者のSEO対策】ホームページ制作で注意すべきポイントを紹介
SEO
学習塾のSEO対策まとめ!失敗しないための注意点も紹介
SEO
不動産のSEO対策は何をすべき?キーワード選びのポイントも解説
SEO
aタグとは?Webページを繋ぐ架け橋の使い方を徹底解説!
SEO
ページがフリーズする原因と対策とは?ブラウザ環境を快適にしよう!
SEO
要約とは?正しい意味や文章を要約する手順・コツを紹介
SEO
文章の書き方やコツを徹底解説!簡潔で分かりやすい文章とは?
SEO
検索エンジンのランキングは?世界と国内のシェア率を比較
SEO