SEO
更新日: 2024/10/31
NPSの計算方法を徹底解説!3つの導入メリットと活用方法&注意点
最近、NPSってよく耳にするけど、実際にどうやって計算するのか知ってる?
もちろん!NPSは「Net Promoter Score」の略で、顧客がどれだけ自社の商品やサービスを推奨するかを測る指標だよね。
計算方法や活用方法について、詳しく解説しようか?
計算と聞くと難しそうね…。ブルーちゃん、よろしく!
目次
NPSとは?基本を知ろう!
まずは、NPSの基本から教えてくれる?どうして重要なのかしら?
NPSとは、顧客のロイヤルティを数値化し、分析するための指標だよ。
顧客のロイヤルティって?
顧客が自社のサービスや商品に対して、「ここの商品なら間違いない!」「おすすめするならここのサービス!」と思う、信頼や愛着のことだよ。
企業にとって、自社のサービスや商品の売り上げを上げるためには、顧客の自社に対する信頼度(ロイヤルティ)を知る必要があるんだ。
NPSと顧客満足度の違いは何?
NPSは、顧客満足度とは違うの?
顧客満足度はその名の通り、顧客がどれだけ満足しているかを示す指標で、顧客ひとりひとりの商品やサービスに対しての主観的な評価なんだよね。
それに対してNPSは、「顧客が友人や家族にその商品やサービスを勧めるかどうか」に焦点を当てているんだ。
なるほど!最近は口コミで物が爆発的に売れることもあるし、どれだけお勧めできるかが分かるNPSは、すごく重要な指標ね!
顧客満足度はその時点での満足度でしかないけど、NPSは長期的な満足度としても評価できるのがポイントだよ。
NPSの計算方法は?計算式を具体例とともに紹介!
それじゃあ、具体的にNPSの計算方法を教えてもらえる?
まずは、顧客に「あなたはこの商品やサービスを友人や家族に勧めますか?」と聞いて、0から10のスコアでサービスを評価してもらうんだ。
9や10をつけた人を「プロモーター(推薦者)」、7や8をつけた人を「中立者」、0から6をつけた人を「デトラクター(批判者)」と呼ぶよ。
NPSは、プロモーターの割合からデトラクターの割合を引いた数値で表されるんだ。
つまり計算式は、「プロモーターの割合(%)」-「デトラクターの割合(%)」=NPSだよ!
難しい計算じゃなくて安心したわ!
中立者の数は計算に含めないから、例えば、10人回答して、9~10の人が4人、0~6の人が3の場合は、「40%-30%」で、NPSは「10%」になるよ。
ちなみに、NPSはマイナスになることもあるのかしら?
うん、そうだね!プロモーターよりデトラクターが多いとき、NPSはマイナスになるよ。
NPS計算に必要なデータの集め方を知ろう!
実際にデータをどう集めればいいの?
購入後やサービス利用後に、メールやアンケートフォームを使って定期的にNPS調査を行うのが効果的だよ!
調査はどのくらいの頻度で行うべきなのかしら?
一般的には四半期ごとに行うのが良いとされているけど、ビジネスの性質や顧客のフィードバックの重要性に応じて調整するといいよ。
定期的に行うことで、顧客の変化を把握しやすくなるからね。
ちなみに、400人以上の回答が得られると信頼性が高まるとされているんだ。
ただし、調査対象が特定の顧客層に偏らないように気を付けてね。
NPSの活用方法は?
NPSで集まった回答は、どんなふうに活用すればいいのかしら?
まずは、NPSの回答から顧客を「プロモーター」「中立者」「デトラクター」の3つに分けて解析する必要があるよ!
特に、デトラクターのフォローはすごく重要だね。
デトラクターが中立者になれば、NPSの数値は上がってくるよ。
デトラクターの人が不満を回答しやすいような質問を用意するのもよさそうだわ。
すごく良いアイディアだね!質問の仕方や選択肢を工夫することで、より具体的な回答を集められるようになるね。
プロモーターが中立者にならないように、中立者はプロモーター、デトラクターは中立者やプロモーターになるように、それぞれの意見からいいところ、改善点、問題点を洗い出して、具体的にどんなフォローをしていくのか計画を立てて、ビジネスを成功に導くんだ!
せっかく集めたNPSのデータは、うまく活用しないとね!
NPSを導入する3つのメリットを紹介!
NPSの重要性と計算方法はわかったかな?
ええ!計算と聞いてもっと面倒だと思ってたけど、すごく簡単だったわ!
次は、NPS導入のメリットについて教えてくれるかしら?
よし、じゃあ次はNPSを導入する3つのメリットを紹介するね!
1.初心者でも運用が簡単
2.データを集めやすい
3.共有することでチーム全体の指標になる
1.初心者でも運用が簡単
NPSは「サービスや商品を、どのくらいお勧めできますか?」という質問をするだけだから、アンケート調査の経験や知識のない初心者でも運用が簡単なのがメリットだね。
確かに、その質問だけならだれでも聞けるわ!
アンケートに対する答えも0~10の点数のみだし、「プロモーターの割合(%)」-「デトラクターの割合(%)」の簡単な計算で算出できるもんね。
データの集め方、計算が難しくないっていうのは、取り組みやすくていいわね。
2.データを集めやすい
通常のアンケートだと、設問数が多くてなかなかアンケートに答えてくれないことも多いけど、NPSなら「0~10のなかでどのくらいお勧めできるか?」だけだから、回答する側のハードルが低いんだよね!
確かに、長々と続くアンケートで途中て回答を辞めちゃったこともあるわ…。
回答しやすいからこそ、比較的簡単にデータを集められるというのもメリットなんだ。
なるほど~。データが集めやすいっていうことは、サンプル数も増えるし、データの信頼性も高くなるわね!
3.共有することでチーム全体の指標になる
NPSの結果を社内で共有し、チーム全体で顧客ロイヤルティを向上させる意識を持つことができるのも、NPSのメリットだね。
目標を達成するための指標であるKPIに、NPSを設定して、商品やサービスの改善に活用している企業もたくさんあるよ。
NPSを高めることは売上にも直結するし、社内で共有する指標として、わかりやすくていいわね!
うん。定期的なNPSの測定と改善を繰り返すことが、ビジネス成功につながるんだ!
NPSのデメリットと注意点
ビジネスを成功させたいなら、NPSは絶対必要ね!
そうだね!商品やサービスの改善につながるし経営に活かしやすいNPSだけど、もちろんデメリットや注意点もあるから解説するね。
1.日本ではスコアが低くなりやすい
2.NPSで集まるデータが少ない
3.ある一定の回答数が必要になる
いいことばかりじゃないわね…。
そうだね。でも、デメリットや注意点をしっかり把握して運用すれば、NPSのメリットを最大限に活かせるよ!
1.日本ではスコアが低くなりやすい
NPSはもともとアメリカで始まった評価方法なんだけど、日本では他の国の調査と比べてスコアが低くなりやすいことがわかってるんだ。
え!それはどうしてなの?
日本人の特性として、「5~6」の中間点を好む傾向があるんだ。
「少しお勧めしたい」というときに「6」を選ぶことがあるけど、NPSで「6」はデトラクター(批判者)に分類されてしまうんだよね。
確かに、「6」と聞くと「5」より上だから悪いイメージはないわね…。
でしょ?だから、海外企業と比較するときは、中間点を選ぶ日本人の傾向を考慮する必要があるよ!
2.NPSで集まるデータが少ない
NPSの調査は、「商品やサービスをどれだけ勧めますか?」という質問を中心にアンケートを構成するんだよね。
それに加えて設問の数を絞ってアンケートを取るから、一度のアンケートで集まる情報が、一般的なアンケートと比べて少ないんだ。
お客様のいろんな声を聞きたい!っていうときには、あまり向かないのね…。
そうなんだよね。でも、設問数が少ないからこそ回答数は多くなるから、設問数の多いアンケートとうまく使い分ける必要があるね。
3.ある一定の回答数が必要になる
アンケート調査ならどの調査でも同じだけど、集まったデータの正確性を保つには、ある一定の回答数が必要になるよ!
大体どのくらいのデータがあればいいの?
統計学でいうと、400以上のデータで誤差±5%、2,000以上のデータで誤差±2%に抑えることができると言われているよ。
最低でも、400は必要なのね…。結構な量だわ。
正確なデータをとるためにも、設問の数やターゲット、アンケートを実施するタイミングをしっかり見極める必要があるよ。
まとめ
NPSの計算方法や活用方法について、たくさん学べたわ!
まとめ
◆NPSとは、顧客がどれだけ自社の商品やサービスを推奨するかを測る指標
◆NPSは、「プロモーターの割合(%)」-「デトラクターの割合(%)」の計算式で算出できる
◆NPSを導入すると、「初心者でも運用が簡単」「データを集めやすい」「共有することでチーム全体の指標になる」などのメリットを得られる
◆NPSのデメリットと注意点は、「日本ではスコアが低くなりやすい」「NPSで集まるデータが少ない」「ある一定の回答数が必要になる」の3つ
◆定期的なNPSの測定と改善を繰り返すことが、ビジネスの成功につながる
うん、NPSは顧客ロイヤルティを測るための強力なツールだし、正しく活用すればビジネスに大きな影響を与えることができるよ。
そうね!今後の成長のために活かしていくわ!
顧客の声を大切にして、より良いサービスを提供していってね〜。
最新の記事一覧
コンテンツファームとは?ペナルティを受ける危険性も解説!
SEO
メディックアップデートとは?実施の背景や影響を徹底解説!
SEO
Webサイト運営に必須のSEO用語集40選!初心者向けに解説
SEO
ホワイトハットSEOとは?Googleが推奨するSEO戦略を解説
SEO
Web集客の基本を知ろう!初心者でも始められる5つの方法を紹介
SEO
無料あり!おすすめMEOツール11製品を紹介!選び方と活用法も
SEO
SEOの評価基準とは?検索順位を上げるための基本方針を解説!
SEO
動画SEOとは?検索結果で上位表示を狙うための新たな戦略を解説!
SEO
SEOに効果的なtitleタグの書き方は?5つのテクニックを紹介
SEO
【2024】おすすめの文章校正ツール5選!選び方も解説
SEO
OGP確認に使える6つのツールを紹介!効率化する方法も解説
SEO
SEOの成功事例を知ろう!効果的な戦略と実践方法を解説
SEO
ユーザージャーニーとは?カスタマージャーニーとの違いも解説!
SEO
SEOに最適な記事数は?質を保ちながら記事を増やすコツも解説!
SEO
SEO・SEMの違いは何?具体的な施策もわかりやすく解説!
SEO
フレッドアップデートとは?SEOに革命を起こした変化について解説
SEO
ゲシュタルトとは?心理学の歴史や基本法則について徹底解説!
SEO
マーケティングファネルとは?4つの段階についてわかりやすく解説!
SEO
サジェスト対策はどうやる?詳しい方法やサジェストの仕組みも解説
SEO
最新の記事一覧
コンテンツファームとは?ペナルティを受ける危険性も解説!
SEO
メディックアップデートとは?実施の背景や影響を徹底解説!
SEO
Webサイト運営に必須のSEO用語集40選!初心者向けに解説
SEO
ホワイトハットSEOとは?Googleが推奨するSEO戦略を解説
SEO
Web集客の基本を知ろう!初心者でも始められる5つの方法を紹介
SEO
無料あり!おすすめMEOツール11製品を紹介!選び方と活用法も
SEO
SEOの評価基準とは?検索順位を上げるための基本方針を解説!
SEO
動画SEOとは?検索結果で上位表示を狙うための新たな戦略を解説!
SEO
SEOに効果的なtitleタグの書き方は?5つのテクニックを紹介
SEO
【2024】おすすめの文章校正ツール5選!選び方も解説
SEO
OGP確認に使える6つのツールを紹介!効率化する方法も解説
SEO
SEOの成功事例を知ろう!効果的な戦略と実践方法を解説
SEO
ユーザージャーニーとは?カスタマージャーニーとの違いも解説!
SEO
SEOに最適な記事数は?質を保ちながら記事を増やすコツも解説!
SEO
SEO・SEMの違いは何?具体的な施策もわかりやすく解説!
SEO
フレッドアップデートとは?SEOに革命を起こした変化について解説
SEO
ゲシュタルトとは?心理学の歴史や基本法則について徹底解説!
SEO
マーケティングファネルとは?4つの段階についてわかりやすく解説!
SEO
サジェスト対策はどうやる?詳しい方法やサジェストの仕組みも解説
SEO