
SEO
更新日: 2024/11/22
【イラスト付き】パーマリンクの意味やメリットを解説!設定のポイントと注意点も紹介

自分でWordPressを運営しようと思っていて、パーマリンクの設定が必要なんだけど、イマイチよく分からないのよね。
WordPressやメディアを運営する上で、パーマリンクについての知識は欠かせないよ。


どうしよう…。このままじゃ運営できないわ。
今日は、「パーマリンク」の意味や設定方法を初心者にも分かりやすく解説するから心配しないで!


ブルーちゃん、お願いね!
目次
- 1. パーマリンクとは?アドレスに注目しよう
- 2. パーマリンクを個別設定すべき2つの理由を解説
- 2-1. 理由1.クローラーに判断してもらいやすくするため
- 2-2. 理由2.ユーザーが内容を理解できるようにするため
- 3. パーマリンクを設定するときのポイントを5つ紹介!
- 3-1. 1.日本語を使わない
- 3-2. 2.シンプルな英単語を使う
- 3-3. 3.区切りにはハイフンを使う
- 3-4. 4.ネットショップにはカテゴリ名を入れる
- 3-5. 5.ニュース記事には日付を入れる
- 4. パーマリンクは後から変更したらダメ!デメリット3点
- 4-1. 1.バックリンクが無効になってしまう
- 4-2. 2.SNSの拡散がゼロになってしまう
- 4-3. 3.ドメインのSEO評価にも影響する
- 5. パーマリンク変更の対策は?リダイレクト処理を知っておこう
- 6. まとめ
パーマリンクとは?アドレスに注目しよう


パープルちゃんは「パーマリンク」が何なのかは知ってる?
WEBサイトのアドレスのことだったかしら?


そのとおり!

ただ、WEBアドレスの中でも、下記のように「ドメイン」と「パーマリンク」に分けられるよ!
ドメイン | パーマリンク |
https://bluepurple.com/ | cooking |

パーマリンクは基本的にデフォルトのままにせず、ページごとに書き換えて設定するよ!
パーマリンクを個別設定すべき2つの理由を解説
同じWEBサイトなんだし、パーマリンクもドメインみたいにそのままにしちゃダメなのかしら。


実はパーマリンクにはきちんとした役割があって、デフォルトのままだと意味がなくなっちゃうんだ。
そうなの?


ここからは、パーマリンクをページごとに設定すべき2つの理由を見ていこう!
1.クローラーに判断してもらいやすくするため
2.ユーザーが内容を理解できるようにするため
理由1.クローラーに判断してもらいやすくするため


パープルちゃんは「クローラー」って知ってる?

インターネットにあるWEBサイトは、すべて「クローラー」というGoogleのロボットにチェックされているんだ。
知らなかったわ。


クローラーに有益なコンテンツと判断されたものは、検索画面の上位に表示されるという特徴があって、パーマリンクは分かりやすく適切に設定することで、見つけてもらいやすくなるよ。
いわゆるSEO対策に良い効果があるのね。


パーマリンクがデフォルトのままだと効果が薄れるし、複雑すぎるとクローラーがURLを読めなくて、有益なコンテンツと判断してもらえないこともあるよ。
理由2.ユーザーが内容を理解できるようにするため


パーマリンクを個別に設定することで、ターゲットであるユーザーが、WEBサイトの内容を理解しやすいというメリットもあるよ。

パーマリンクを見たときに一目で内容が分かることは、WEBサイトの使いやすさにも繋がるよ。
WEBサイトが使いやすいと、見てくれる人も増えそうね!

パーマリンクを設定するときのポイントを5つ紹介!
SEOの観点から、分かりやすいパーマリンクを個別に設定すべきってことは分かったわ。

けど、具体的にどういうパーマリンクにすればいいの?


効果的なパーマリンクを設定するには、主に5つのポイントがあるよ。
1.日本語を使わない
2.シンプルな英単語を使う
3.区切りにはハイフンを使う
4.ネットショップにはカテゴリ名を入れる
5.ニュース記事には日付を入れる日本語を使わない

誰でも簡単にできるから、1つずつ見ていこう!
1.日本語を使わない

パーマリンクを設定するときは、なるべく日本語は使わないほうが無難だよ。

SEOに影響はないとも言われてるけど、日本語はコピペすると文字化けしてしまうことがあるんだ。
デフォルトのままだと日本語になってる可能性が高いから、注意が必要ね。

2.シンプルな英単語を使う
日本語を使わないとなると、パーマリンクには英語を使うのね。


うん、英語の中でも「内容が分かりやすいシンプルな英単語」がおすすめだよ。

たとえば、店舗などの住所を紹介するページでは「access」などの単語が使われることが多いよ。
3.区切りにはハイフンを使う

パーマリンクで英単語を繋げる場合は「ハイフン(-)」を使うよ。

ハイフンを使わずに単語を繋げたURLは読みにくいし、Googleが非推奨としているんだ。
「bluepurple」より「blue-purple」のほうが読みやすいわね。


ちなみに、ハイフンに似た「_(アンダースコア)」も非推奨になっているから注意しよう。
4.ネットショップにはカテゴリ名を入れる

ネットショップのパーマリンクは、商品カテゴリーの名前に設定すると、ユーザーが商品を見つけやすくなるよ。
カテゴリ名にしておけば、ネットショップを管理する側も見やすいね!


ただ、カテゴリーを変更するとパーマリンクも変更する必要があるから、どのようなカテゴリーにするかあらかじめ決めておこう!
5.ニュース記事には日付を入れる

ニュース記事など「書いた日」が重要になる内容の場合は、パーマリンクに日付を入れておこう。

書いた日が分かれば、記事をシェアされたときにも分かりやすく、信頼性もアップするよ!
ブログ記事のパーマリンクなんかも、日付を入れたほうがいいの?


更新する可能性がある場合は、日付よりも投稿内容に関する単語を使用するのがおすすめだよ。
パーマリンクは後から変更したらダメ!デメリット3点

ここまで、パーマリンクを設定する際のポイントを見てきたけど、設定した後にも注意することがあるんだ。
WEBサイトは長期的に使うものだから、設定した後も重要ね。


せっかく設定したパーマリンクが無駄にならないように、しっかりチェックしよう!
1.バックリンクが無効になってしまう
2.SNSの拡散がゼロになってしまう
3.ドメインのSEO評価にも影響する
1.バックリンクが無効になってしまう

パーマリンクを後から変更すると「バックリンク(被リンク)」がすべて無効になってしまうんだ。
「バックリンク」って何なの?


「バックリンク」は、他のWEBサイトに自分のWEBサイトが引用されることを指すよ。
パーマリンクを変更すると、バックリンクも自動的にアクセスできなくなるのね。


他のWEBサイトからの引用は、WEBサイトの信頼性にも繋がる重要な部分だから、大事にしよう!
2.SNSの拡散がゼロになってしまう

パーマリンクを変更すると、バックリンクと同じように、SNSでの拡散もゼロになってしまうんだ。

SNSの拡散力は特に大きいから、一度でも自分の運営するWEBサイトがSNSで大量拡散された場合は、それをゼロにしてしまうのはもったいないよ!
3.ドメインのSEO評価にも影響する

パーマリンクの変更は、ドメインのSEO評価にも影響があるよ。

パーマリンクを変更すると、ドメインの変更だとみなされるから、今までのSEO評価もリセットされてしまうんだ。
SEO評価を上げるのってそれなりに時間がかかるし、パーマリンクは初期の段階で設定しておくわ。

パーマリンク変更の対策は?リダイレクト処理を知っておこう

パーマリンクを変更するデメリットは分かったけど、どうしても変更したいときがあるかもしれないわよね。


影響を最小限に抑えることはできるよ!

どうしてもパーマリンクを変更したいときは「リダイレクト処理」という対策があるんだ。

リダイレクト処理とは元のURLにアクセスしたユーザーを、新しいURLに自動的に誘導する仕組みのことだよ。
そういえば「WEBサイトがリニューアルされました」みたいな文章が出て、新しいWEBサイトに飛んだことがあるわ。


リダイレクト処理をすれば、パーマリンクを変更しても大丈夫だよ!

パーマリンクの変更は絶対にダメなわけではなくて、できるだけしないようにするくらいの認識でいよう!
まとめ

最後にこの記事で解説したことをまとめるよ。以下の4点を頭にメモしていってね。
まとめ
◆パーマリンクとはWEBアドレスの中のドメインに続く部分のこと
◆パーマリンクは「ページごとに内容やテーマに合った名前」に設定することでSEO評価が上がる
◆パーマリンクにはシンプルで分かりやすい英単語を使う
◆パーマリンクはなるべく変更しないようにする

パーマリンクの設定自体は簡単だから、WEBサイトを運営する前にどんなパーマリンクにするかを考えるのが重要ね。
テーマに合った、みんなが分かりやすいシンプルなパーマリンクを考えるわ。

最新の記事一覧
マークアップとは?正しい意味を解説!基本的なHTMLタグも
SEO
サイトスピードの重要性は?おすすめの改善方法5選も紹介!
SEO
カーディナリティの意味や重要性は?初心者向けに分かりやすく解説
SEO
インバウンド集客のメリットは?効果的な施策やコツを紹介!
SEO
ページエクスペリエンスアップデートの内容は?変更点や影響を解説
SEO
ランキングファクターとは?検索順位をアップするためのポイント
SEO
Webマーケティングとは?種類と実践例をわかりやすく解説!
マーケティング
オウンドメディアの作り方とは?最初に決めるべきことを解説!
SEO
マーケティング分析とは?手法と成功のポイントを徹底解説
SEO
SEOタグとは何?種類や活用方法をわかりやすく解説!
SEO
トラフィックシェアとは?基本から活用法まで徹底解説!
SEO
ページ内リンクとは?必要性や設定方法も初心者向けに詳しく説明!
SEO
【歯医者のSEO対策】ホームページ制作で注意すべきポイントを紹介
SEO
学習塾のSEO対策まとめ!失敗しないための注意点も紹介
SEO
不動産のSEO対策は何をすべき?キーワード選びのポイントも解説
SEO
aタグとは?Webページを繋ぐ架け橋の使い方を徹底解説!
SEO
ページがフリーズする原因と対策とは?ブラウザ環境を快適にしよう!
SEO
要約とは?正しい意味や文章を要約する手順・コツを紹介
SEO
文章の書き方やコツを徹底解説!簡潔で分かりやすい文章とは?
SEO
検索エンジンのランキングは?世界と国内のシェア率を比較
SEO



最新の記事一覧
マークアップとは?正しい意味を解説!基本的なHTMLタグも
SEO
サイトスピードの重要性は?おすすめの改善方法5選も紹介!
SEO
カーディナリティの意味や重要性は?初心者向けに分かりやすく解説
SEO
インバウンド集客のメリットは?効果的な施策やコツを紹介!
SEO
ページエクスペリエンスアップデートの内容は?変更点や影響を解説
SEO
ランキングファクターとは?検索順位をアップするためのポイント
SEO
Webマーケティングとは?種類と実践例をわかりやすく解説!
マーケティング
オウンドメディアの作り方とは?最初に決めるべきことを解説!
SEO
マーケティング分析とは?手法と成功のポイントを徹底解説
SEO
SEOタグとは何?種類や活用方法をわかりやすく解説!
SEO
トラフィックシェアとは?基本から活用法まで徹底解説!
SEO
ページ内リンクとは?必要性や設定方法も初心者向けに詳しく説明!
SEO
【歯医者のSEO対策】ホームページ制作で注意すべきポイントを紹介
SEO
学習塾のSEO対策まとめ!失敗しないための注意点も紹介
SEO
不動産のSEO対策は何をすべき?キーワード選びのポイントも解説
SEO
aタグとは?Webページを繋ぐ架け橋の使い方を徹底解説!
SEO
ページがフリーズする原因と対策とは?ブラウザ環境を快適にしよう!
SEO
要約とは?正しい意味や文章を要約する手順・コツを紹介
SEO
文章の書き方やコツを徹底解説!簡潔で分かりやすい文章とは?
SEO
検索エンジンのランキングは?世界と国内のシェア率を比較
SEO