SEOポイズニングとは?対策から対処法まで解説!のアイキャッチ画像

SEO

更新日: 2023/12/31

SEOポイズニングとは?対策から対処法まで解説!

character_balloon

ブルーちゃん、聞いてもいい?

どうしたの?

character_balloon
character_balloon

SEOポイズニングについて調べているんだけど

character_balloon

いまいちわからなくて…

あぁ、SEOポイズニングね

character_balloon

じゃあわかりやすく説明するね

character_balloon

SEOポイズニングとは

SEOポイズニングとは?対策から対処法まで解説!の画像_2枚目
character_balloon

SEOポイズニングとは、検索エンジン上位に悪質なサイトを表示させ、気づかず開いたユーザーを詐欺サイトに飛ばしたり、コンピューターウイルスを送り込んだりすることだよ

character_balloon

みんな何かを知りたいときや調べたいとき検索エンジンを使うでしょ

character_balloon

その時、最初のページに表示されたWebサイトをよく開くよね

うん、大体一番上のものから見ていったりするよね

character_balloon
character_balloon

実は上位に表示されたWebサイトの中に悪質なものがあるかもしれないんだ

え!どういうこと?

character_balloon
character_balloon

検索エンジンで上位に表示される技術をSEO(検索エンジン最適化)と呼ばれるけど

character_balloon

その技術を使って詐欺サイトなどの悪質なコンテンツを上位に表示させる

character_balloon

または、上位表示されている既存のWebサイトをハッキングして悪質なサイトに飛ばす

character_balloon

これらのことをSEOポイズニングと呼ぶんだ

character_balloon

やり方はどんどん巧妙になり、検索エンジン側の対策もなかなか追い付いていないのが現状なんだ

そんな…実際に開いてしまったらどうなるの?

character_balloon
character_balloon

じゃあ実際どんな被害に遭うか見てみよう

SEOポイズニングの被害とはどんなもの?

SEOポイズニングとは?対策から対処法まで解説!の画像_4枚目
character_balloon

実際にSEOポイズニングのサイトを開くとこんなことが起きるよ

SEOポイズニングの被害例

1.公式サイトを開こうと思ったら違うサイトが開いた


2.突然架空請求の画面になった


3.強制的にソフトをダウンロードする画面に変わった

character_balloon

ユーザーが悪質サイトに飛ばされる被害が多いね

character_balloon

ユーザーはもちろん、Webサイトを持っている人も被害にあうことがあるんだ

どういうこと?

character_balloon
character_balloon

実は自分のサイトをハッキングされてしまい、検索エンジンで検索された場合だけ悪質なサイトにリダイレクトするよう変えられてしまっていることがあるんだ

character_balloon

しかも、ブックマークやURLからの検索だと全く影響がないので管理者が気付きづらいという難点があるんだよね

ユーザーもWebサイトを提供する方も被害にあうんだね…

character_balloon
character_balloon

自分がリダイレクトされない対策と、サイトを踏み台にされない対策の2つの対策が必要だね

SEOポイズニングの対策は?

character_balloon

それじゃあ、SEOポイズニングに対する対策方法を紹介するね

part1.自分がリダイレクトされないようにするためには

SEOポイズニングとは?対策から対処法まで解説!の画像_8枚目
character_balloon

SEOポイズニングの特徴として、ドメインがよく見る「.jp」「.com」「.info」などではないことがあるんだ

character_balloon

これは悪質サイトがSEOで上位表示されているパターンだね

character_balloon

いつも見ないドメインは開かないのが無難だね

character_balloon

ディスクリプションの文章がおかしいWebサイトも注意が必要だね

character_balloon

SEOポイズニングは海外からの攻撃であることが多いんだ

character_balloon

そのため日本語の表記がおかしくなることが多いよ

character_balloon

日本語がおかしいサイトは開かないでおこう

character_balloon

当然だけど、悪質サイトに飛ばされても大丈夫なように、自分のパソコンのセキュリティ対策をしよう

character_balloon

もしリダイレクトされて飛ばされた場合、強制的にダウンロードが始まることが多いんだ

character_balloon

セキュリティーソフトをダウンロードしておくと、ダウンロードを未然に防ぐことができるよ

character_balloon

セキュリティソフトを含め、パソコンのセキュリティ対策をしておくことが大事だね

part2.自分のサイトを守るためには

SEOポイズニングとは?対策から対処法まで解説!の画像_10枚目
character_balloon

Webサイトを持っているんだったら、自分のWebサイトのコピーサイトが出回っていないかを確認しよう

character_balloon

コピーサイトはSEOポイズニングである可能性が非常に高いんだ

character_balloon

自分のコピーサイトがあったら検索エンジンに通報するなど対処しよう

character_balloon

定期的に検索エンジンを使って自分のサイトを確認することも大事だね

character_balloon

検索エンジンを通してサイトを開いたときにSEOポイズニングの被害に遭っているかどうかわかるんだ

character_balloon

ブックマークなどからではなく、検索エンジンを使ってWebサイトを確認しよう

SEOポイズニングへの対処法は?

character_balloon

次に、SEOポイズニングに毒されたサイトを踏んだ時や、サイトコピーの被害にあったときの対処方法をそれぞれ解説するね

対処法1.もし踏んだら

character_balloon

もしサイトを開いてしまい悪質サイトに飛ばされてしまったら、元のページ戻ろうね

character_balloon

そのまま居続けると悪質なソフトをダウンロードしてしまったり、ウイルスをパソコンに入れてしまう可能性があるんだ

character_balloon

不当請求など出てきても焦らずページを閉じよう

character_balloon

また、検索エンジンにフィードバックしてあげると検索エンジンの今後の対策につながるよ

対処法2.もし踏み台にされていたら

character_balloon

サイトをコピーされ踏み台にされていたら、まずセキュリティのためにID・パスワード変更をしよう!

character_balloon

サイトをハッキングされている場合、IDやパスワードが漏れている場合があるんだ

character_balloon

また、Webサイト内におぼえのないファイルがあったら削除しよう

character_balloon

コピーサイトを検索エンジンに報告するのも大事だね

まとめ

character_balloon

最後にまとめるね

まとめ

◆SEOポイズニングとは検索エンジン上位に悪質なサイトを表示させ、気づかず開いたユーザーを詐欺サイトに飛ばしたり、コンプーターウイルスを送り込んだりすること


◆SEOポイズニングはWebサイトがハッキングまたはコピーされ、ユーザーを悪質なサイトへリダイレクトされてしまうなど、ユーザーとWebサイト製作者のどちらにも被害が及ぶ


◆自分がリダイレクトされない対策は「ドメインを確認する」「ディスクリプションに違和感がないか確認する」「パソコンのセキュリティ対策を万全にする」の3つ


◆自分のWebサイトを守る方法は「コピーサイトが出回ってないかチェックする」の2つ「自分のサイトを検索エンジンで定期的に検索、チェックする」


◆被害に遭ったら焦らず検索エンジンに通報し、フィードバックする

character_balloon

SEOポイズニングについて分かった?

うん!ブルーちゃんありがとう

character_balloon
character_balloon

いいえ~

character_balloon

ブルー

SEO
マーケティングオートメーション(MA)
アフィリエイト
wordpress

SEOやエンジニアリングマーケティングが得意。非常にめんどくさがりで、動きたくないがために自分でコードを書いて自作のMAを組んだりする。自動化のためなら努力は惜しまない。

最新の記事一覧
最新の記事一覧