
ビジネス
更新日: 2024/11/22
【イラスト付き】ストライキとは?他の用語との違いや条件など徹底解説!
 
  ねえ、ピンク
 
  ストライキって知ってる?
知ってるわよ!
 
 
  私も言葉は知っているんだけど詳しいことは知らなくて・・・良かったら教えてくれないかしら?
もちろんよ!!説明するわね!
 
目次
- 1. ストライキとは?
- 1-1. ボイコットとの違い
- 2. 日本のストライキの歴史・それによって何が変わったのか?
- 2-1. 1.プロ野球ストライキ(プロ野球再編問題)
- 2-2. 2.今も日本でストライキは起きているのか?
- 3. ストライキは違法なのか?
- 4. ストライキの条件ってどんなことがあるの?
- 4-1. 1.労働組合が実施すること
- 4-2. 2.交渉の目的に合っていること
- 4-3. 3.手段・態様が正当であること
- 4-4. 4.労働組合員の投票によって決議したこと
- 4-5. 5.雇用者と被雇用者が十分に協議を行っていること
- 4-6. 6.労働協約に違反しないこと
- 4-7. 7.ストライキが法律上禁止されていないこと
- 5. ストライキ中の給料はどうなるの?
- 6. まとめ
ストライキとは?

 
  ストライキとは、「労働者による争議行為の一種で、労働法の争議権の行使として雇用側に反対して被雇用者が労働を行わないで抗議をすること」といわれているの
なんだか難しい言葉を使うのね
 
 
  つまりね、労働者側が企業などに対して要求があるけど話し合いでは解決されないっていう場合に要求を受け入れてもらうために集団で労働を拒否するの
 
  集団で行うと企業に経済的圧力をかけることができるわ
ずいぶん思い切った行動ね・・・
 
ボイコットとの違い
ボイコットとストライキって何が違うの?
 
 
  ボイコットというのは、企業などに対してある集団が要求を受け入れてもらうためにある一定の商品の購入をやめたり、拒否することをいうのよ
 
  大きな違いは誰がするのか、何をするのか、あとはその目的ね
1.ストライキは労働者が行うこと、ボイコットは労働者とは限らない集団が行うこと
2.ストライキは労働を拒否して生産をとめる、ボイコットは不買活動や参加拒否など何かをしない行為でやり方は自由
3.ストライキの目的は労働内容の改善要求、ボイコットの目的は自由
企業などに対して要求を受け入れてもらうためということは一緒なのね
 
日本のストライキの歴史・それによって何が変わったのか?
日本はストライキのイメージがあまりないわね
 
 
  確かに、近年はストライキの件数は減少しているわ
 
  経済の高度成長期1960~1970年代はストライキの件数が多く、1974年には9581件だったの
そんなに・・・!
 
 
  でもそれ以降は減少していき、2022年は65件になっているの
どうしてそんなに減っていったのかしら?
 
 
  労働条件が改善されてきたことや協議で解決しようという動きが増えたことなどが理由として挙げられているわ
 
  それでも全く起こっていないわけでもないの
 
  近年起こったストライキの事例を紹介するわね
1.プロ野球ストライキ(プロ野球再編問題)
 
  2004年には日本のプロ野球でストライキが起こっているの
 
  原因は2リーグ全12球団を1リーグ全10球団にしようとする動きがあったから
 
  選手会はそれによって選手が大量に解雇されることを恐れて12球団を維持させるよう2日間のストライキが行われたの
2日間のストライキって試合に相当な影響がありそうね
 
 
  全12試合が中止になったから損失は大きかったわ
 
  けれど選手側に賛同するが多かったから大きな混乱はなかったみたい
 
  ファンが選手側を大きく支持している様子を見た経営側は事態終息に向けて動き出したの
 
  近鉄とオリックスの合併はあったものの楽天の新規参入があったりして、2リーグ12球団を維持できるようになったの
結果的に選手側の意見は通った形になったのね
 
2.今も日本でストライキは起きているのか?
そもそも今も日本でストライキって起こっているのかしら?
 
あんまり聞かないような気がするけど・・・
 
 
  起こっているわ!最近だと2023年にそごう・西武労働組合がストライキを行ったわ
 
  親会社がそごう・西武を売却することで雇用に影響が出てくる危機感と親会社への不信感からストライキを行ったの
 
  結果的に売却はされてしまったものの、日本での百貨店のストライキは61年ぶりに行われたから大きな話題になったのよ
ストライキは違法なのか?

ストライキって労働をしないことで抗議をするっていうけど、そもそも労働をしないって違法にはならないのかしら?
 
 
  違法にはならないの!
 
  ストライキは国際人権規約で保障されているの
 
  さらに日本には「団体権」「団体交渉権」「団体行動権」の3つを合わせて労働三権っていう憲法があるんだけど、ストライキは「団体交渉権」にあたる立派な権利なのよ
憲法で認められてるのね
 
 
  それとね、正当に行われたストライキは労働組合法の刑事免責、民事免責、不当労働行為制度による保護の3つのことから守られるの
 
  正当に行われたストライキに対して雇用側は労働者に対して刑事罰や損害賠償を科すことはできない、不利益な扱いをしてはいけないと法律で決まっているのよ
ストライキの条件ってどんなことがあるの?

正当に行われたストライキっていうけれど、条件ってどんなことがあるの?
 
 
  じゃあ次はストライキを行う上での条件について解説していくわよ!
 
  ストライキって労働を放棄して行うことでしょう?そうまでして行うことだから条件も色々とあるの
1.労働組合が実施すること
 
  憲法の団体交渉権で認められていることだから、単独(一部)の労働者だけでのストライキは認められないのよ
 
  きちんと労働組合によって実施することが必要なの
2.交渉の目的に合っていること
 
  団体交渉権を使う目的に合っていないと正当なストライキと認められないの
 
  賃上げなどの労働条件の維持・改善を目的にする必要があるわ
3.手段・態様が正当であること
 
  つまり、暴力や器物破壊する行為は禁止ということ
 
  ストライキは平和的に行わないといけないから、労働を拒否するということだけが正当となるのよ
4.労働組合員の投票によって決議したこと
 
  労働組合で投票を行って過半数の支持を得た場合にストライキを行うことができるのよ
 
  ただし投票にも条件があるの
 
  組合員の直接無記名制であることか、直接無記名で選出された代議員の直接無記名投票の過半数を得るか、どちらかをクリアしていないといけないのよ
記名式は無効になるのね
 
5.雇用者と被雇用者が十分に協議を行っていること
 
  ストライキは双方が十分に協議を行ってもダメだった時に行う最終手段なの
 
  だから事前協議を十分に行っていることが大前提としてないとね
 
  事前協議ですでに要求が受け入れられているのにも関わらず行われたストライキは当然違法になるわ
6.労働協約に違反しないこと
 
  雇用者と被雇用者の間では労働協約が結ばれていることがあるの
 
  その労働協約でストライキについての規定がある場合はそれに従って行わないといけないから注意が必要ね
7.ストライキが法律上禁止されていないこと
 
  日本ではストライキをしちゃいけない職業があるの
 
  国家公務員・地方公務員はストライキを禁止されているわ
どうして?公務員も労働者じゃないの?
 
 
  公務員の業務は国民のためにあるものとされているの
 
  だから公務員がストライキを起こすというのは国民の暮らしや利益に影響を及ぼすことになるから禁止されているのよ
 
  それと工事事業や電気事業、船員も人命や安全を及ぼす場合があるから、それぞれの法律でストライキの禁止事項があるのよ
ストライキ中の給料はどうなるの?

ストライキの期間中って給料は支払われるの?
 
 
  ストライキの期間中はたとえ正当なストライキでも給料を支払う必要はないよ
 
  でもね、ストライキを行った労働者に対して解雇とか不当な扱いをすることは禁止されているの
違法なストライキだった場合は懲戒処分も考えられるわけね
 
まとめ
 
  ストライキについて解説してきたけどどうだった?ここまでのまとめをしていくわね
まとめ
◆ストライキとは、労働者による争議行為の一種で、労働法の争議権の行使として被雇用側が労働を行わないで講義することで集団で行うと企業に経済的圧力をかけることができる
◆ストライキは団体交渉権で認められているため違法ではない。労働組合法の刑事免責、民事免責、不当労働行為制度による保護の3つのことから守られる
◆ストライキは「労働組合が実施すること」「交渉の目的に合っていること」「手段・態様が正当であること」「労働組合員の投票によって決議したこと」「雇用者と被雇用者が十分に協議を行っていること」「労働協約に違反しないこと」「ストライキが法律上禁止されていないこと」が条件として当てはまる
 
  ストライキについて理解できたかしら
分かったわ、ストライキって相当な覚悟が必要ね
 
 
  そうよ!だから雇用側はもしもストライキが起こったとき、ここまでに至った経緯と従業員の思いをきちんと受け止めなくちゃね!
教えてくれてありがとう
 
最新の記事一覧
 - マークアップとは?正しい意味を解説!基本的なHTMLタグも - SEO 
 - サイトスピードの重要性は?おすすめの改善方法5選も紹介! - SEO 
 - カーディナリティの意味や重要性は?初心者向けに分かりやすく解説 - SEO 
 - インバウンド集客のメリットは?効果的な施策やコツを紹介! - SEO 
 - ページエクスペリエンスアップデートの内容は?変更点や影響を解説 - SEO 
 - ランキングファクターとは?検索順位をアップするためのポイント - SEO 
 - Webマーケティングとは?種類と実践例をわかりやすく解説! - マーケティング 
 - オウンドメディアの作り方とは?最初に決めるべきことを解説! - SEO 
 - マーケティング分析とは?手法と成功のポイントを徹底解説 - SEO 
 - SEOタグとは何?種類や活用方法をわかりやすく解説! - SEO 
 - トラフィックシェアとは?基本から活用法まで徹底解説! - SEO 
 - ページ内リンクとは?必要性や設定方法も初心者向けに詳しく説明! - SEO 
 - 【歯医者のSEO対策】ホームページ制作で注意すべきポイントを紹介 - SEO 
 - 学習塾のSEO対策まとめ!失敗しないための注意点も紹介 - SEO 
 - 不動産のSEO対策は何をすべき?キーワード選びのポイントも解説 - SEO 
 - aタグとは?Webページを繋ぐ架け橋の使い方を徹底解説! - SEO 
 - ページがフリーズする原因と対策とは?ブラウザ環境を快適にしよう! - SEO 
 - 要約とは?正しい意味や文章を要約する手順・コツを紹介 - SEO 
 - 文章の書き方やコツを徹底解説!簡潔で分かりやすい文章とは? - SEO 
 - 検索エンジンのランキングは?世界と国内のシェア率を比較 - SEO 



最新の記事一覧
 - マークアップとは?正しい意味を解説!基本的なHTMLタグも - SEO 
 - サイトスピードの重要性は?おすすめの改善方法5選も紹介! - SEO 
 - カーディナリティの意味や重要性は?初心者向けに分かりやすく解説 - SEO 
 - インバウンド集客のメリットは?効果的な施策やコツを紹介! - SEO 
 - ページエクスペリエンスアップデートの内容は?変更点や影響を解説 - SEO 
 - ランキングファクターとは?検索順位をアップするためのポイント - SEO 
 - Webマーケティングとは?種類と実践例をわかりやすく解説! - マーケティング 
 - オウンドメディアの作り方とは?最初に決めるべきことを解説! - SEO 
 - マーケティング分析とは?手法と成功のポイントを徹底解説 - SEO 
 - SEOタグとは何?種類や活用方法をわかりやすく解説! - SEO 
 - トラフィックシェアとは?基本から活用法まで徹底解説! - SEO 
 - ページ内リンクとは?必要性や設定方法も初心者向けに詳しく説明! - SEO 
 - 【歯医者のSEO対策】ホームページ制作で注意すべきポイントを紹介 - SEO 
 - 学習塾のSEO対策まとめ!失敗しないための注意点も紹介 - SEO 
 - 不動産のSEO対策は何をすべき?キーワード選びのポイントも解説 - SEO 
 - aタグとは?Webページを繋ぐ架け橋の使い方を徹底解説! - SEO 
 - ページがフリーズする原因と対策とは?ブラウザ環境を快適にしよう! - SEO 
 - 要約とは?正しい意味や文章を要約する手順・コツを紹介 - SEO 
 - 文章の書き方やコツを徹底解説!簡潔で分かりやすい文章とは? - SEO 
 - 検索エンジンのランキングは?世界と国内のシェア率を比較 - SEO 

 
           
               
              

