SEO
更新日: 2024/11/22
【イラスト付き】構造化データとは?正しくマークアップして流入アップを狙おう!
ブルーちゃん教えてー
イエローちゃん今日は何が知りたいの?
構造化データがよくわからないんだ
あー構造化データの話だね
じゃあ今日は構造化データについて説明するねぇ
構造化データとは?
構造化データとは、WebサイトのHTMLに専用のコードをマークアップしてWebページの内容を検索エンジンに伝える手法だよ
あらかじめプロパティのキーやバリューが決まっていて、用途に合わせながらマークアップしていくんだよ
構造化データの形式には3種類あるけど、Googleは中でも「JSON-LD」を推奨しているんだ
構造化データはガイドラインに準拠することが非常に重要なんだよ
構造化データの2つの方法をご紹介!
HTMLを構造化データとしてマークアップするには2つ方法があるよ
それぞれ紹介していくね
マークアップの方法1.Microdata
1つ目に紹介する構造化データをマークアップする方法は、Microdataだよ
Microdataは、HTMLに直接、構造化データをマークアップする手法なんだよね
実際の書き方を、このサイトを事例にして紹介すると、
上記のようなパンくずリストがあるとするでしょ?
これをHTMLで書くと、
<ol>
<li><a href="https://msta.co.jp/">ホーム</a></li>
<li><a href="https://msta.co.jp/media/">記事一覧</a></li>
<li><a href="https://msta.co.jp/media/e-a-t/">E-A-Tとは?4つの改善方法もご紹介!</a></li>
</oi>
こんな感じになっているんだけど、
Microdata方式で、直接このコードに構造化データを盛り込むと、
<ol itemscope itemtype="http://schema.org/BreadcrumbList">
<li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="http://schema.org/ListItem">
<a href="https://msta.co.jp/" itemprop="item">
<span itemprop="name">ホーム</span>
</a>
<meta itemprop="position" content="1" />
</li>
<li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="http://schema.org/ListItem">
<a href="https://msta.co.jp/media/" itemprop="item">
<span itemprop="name">記事一覧</span>
</a>
<meta itemprop="position" content="2" />
</li>
<li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="http://schema.org/ListItem">
<a href="https://msta.co.jp/media/e-a-t/" itemprop="item">
<span itemprop="name">E-A-Tとは?4つの改善方法もご紹介!</span>
</a>
<meta itemprop="position" content="3" />
</li>
</ol>
こんな感じになるんだよ
itempropの中にitemListElementがあって、itemtypeの中にURLが入ってることで、構造化データとしてGoogleが認識してくれるようになるんだよ!
マークアップの方法2.JSON-LD方式
2つ目の構造化データのマークアップ方法は、JSON-LD方式だね
JSON-LD方式は、HTMLのhead内に構造化データをマークアップする方法だよ
例えば、このサイトで言うと、
上画像のようなパンくずリストがあるとして、
これをJSON-LD方式で構造化データをマークアップしてあげると、、、
<script type="application/ld+json">
{
"@context": "https://schema.org",
"@type": "BreadcrumbList",
"itemListElement": [
{
"@type": "ListItem",
"position": 1,
"item": {
"@id": "https://msta.co.jp/",
"name": "ホーム"
}
},
{
"@type": "ListItem",
"position": 2,
"item": {
"@id": "https://msta.co.jp/media/",
"name": "記事一覧"
}
},
{
"@type": "ListItem",
"position": 3,
"item": {
"@id": "https://msta.co.jp/media/e-a-t/",
"name": "E-A-Tとは?4つの改善方法もご紹介!"
}
}
]
}
っていうコードを、HTMLに入れればマークアップ完了だよ
itemListElementの中に、パンくずリストの数だけListItemを入れるんだよねー
JSON-LD方式の方が、Microdataよりも見やすいから、一般的になってるね!
構造化データのメリットは?
なんのためにわざわざHTMLをマークアップして構造化データにするんだと思う?
HTMLを構造化データにするメリットを解説するね
メリット1.検索エンジンにWebサイトの内容を理解してもらいやすくなる
Webサイトが正しくマークアップされて構造化データになっていると、検索エンジンにどんなWebサイトか理解してもらいやすくなるんだ
WebサイトにはブログやLPやECサイトなど用途や目的に合わせていろいろな種類があるよね
そのWebサイトがどんな種類のサイトなのか検索エンジンに理解されることは、ターゲットユーザーの検索流入を増やすためにもとても重要なんだよ
メリット2.検索結果にリッチリザルトが表示される
決められた属性でマークアップしておくと、検索結果にリッチリザルトが表示される確率が高くなるよ
パンくずとか価格とかレビューとか、Webサイトにはさまざまな要素があるよね
この部分にはこんな内容が書いてありますよーと検索エンジンに伝えることで、検索結果に採用されやすくなるんだ
結果的にユーザーにとってもわかりやすくて、より魅力的なWebサイトにはなっていくんだよ!
構造化データのマークアップにデメリットはあるの?
構造化データにはデメリットもあるんだよね
どんなデメリットか説明するね
デメリット1.専門知識がないと難しい
HTMLを正しくマークアップして構造化データにするには専門知識が必要だよ
多くは「JSON-LD」という形式で記述するけど、「microdata」「RDFa」っていう種類もあってそれぞれ記述方法が微妙に違うんだ
マークアップしていくキーとバリューもどんどん増えていくから、常に最新情報をチェックしておかないといけないんだよね
デメリット2.実現にコストがかかる
構造化データに対応するには、工数と時間がかかるんだよね
さっきも挙げたけど実装自体が特殊で難しいから調べる必要があるし、HTMLが正しくマークアップできているか確認したりだとか、時間がかかっちゃうんだ
しかも、エラーがあると構造化データとして意味をなさないだけじゃなく、スパムと認識されることもあるんだよね...
エラーを解消して正しい状態に持っていくのは大変な作業なんだけど、慣れてくればスピードもあがって効率よくマークアップできるようになるよ!
まとめ
最後に構造化データについてまとめておくね
まとめ
◆構造化データとはHTMLをマークアップして検索エンジンにどんなWebサイトか伝える手法
◆「JSON-LD」という記述形式が主に採用される
◆構造化データとして正しくマークアップできていると検索流入アップが見込める
◆専門知識が必要でコストがかかる
なるほどー構造化データについてよくわかったよ
ありがとうブルーちゃん!
わかってもらえてよかったよー
最新の記事一覧
SEOと文字数の関係は?上位表示のためのポイントも紹介
SEO
ECサイトのSEO対策をしよう!売上アップに効果的な方法を紹介
SEO
SEOの歴史を知ろう!SEOの誕生から変化まで詳しく解説
SEO
リッチカードとは?重要性や設定方法を分かりやすく解説
SEO
ユーザーリテンションとは?気になる測定方法と重要性を徹底解説!
SEO
フレッシュネスアルゴリズムとは?適用範囲と上位表示の対策を紹介
SEO
divタグ完全ガイド!初心者向けにポイントと注意点を解説
SEO
BigQueryとは?特徴やビジネスを加速させる活用術を徹底解説
SEO
PPC広告とSEOの違いは?目的別に最適なWeb集客手法を解説
SEO
ChatGPTの活用でSEOを攻略!AIで質の高い記事を作る方法
SEO
リンクビルディングとは?SEO効果を上げる方法とコツを解説!
SEO
SEO監査でサイト診断をしよう!検索順位アップの秘訣を解説
SEO
SEOの勉強におすすめの本13選!書籍で学ぶメリットも紹介
SEO
【最新版】SEOの情報を確認できるおすすめサイト一覧!
SEO
コンバージョンパスとは?意味や分析するメリットを詳しく解説!
SEO
SEO対策が「意味ない」と言われる理由は?意味のある対策も紹介
SEO
文章作成アプリを使いこなそう!スマホで使えるおすすめのアプリ5選
SEO
Webサイト導線とは?効果的な導線の特徴と人気企業の事例を紹介
SEO
Google Discoverとは?表示せるための施策・戦略を解説
SEO
【初心者向け】HTMLのbrタグとは?基礎から使い方まで徹底解説
SEO
最新の記事一覧
SEOと文字数の関係は?上位表示のためのポイントも紹介
SEO
ECサイトのSEO対策をしよう!売上アップに効果的な方法を紹介
SEO
SEOの歴史を知ろう!SEOの誕生から変化まで詳しく解説
SEO
リッチカードとは?重要性や設定方法を分かりやすく解説
SEO
ユーザーリテンションとは?気になる測定方法と重要性を徹底解説!
SEO
フレッシュネスアルゴリズムとは?適用範囲と上位表示の対策を紹介
SEO
divタグ完全ガイド!初心者向けにポイントと注意点を解説
SEO
BigQueryとは?特徴やビジネスを加速させる活用術を徹底解説
SEO
PPC広告とSEOの違いは?目的別に最適なWeb集客手法を解説
SEO
ChatGPTの活用でSEOを攻略!AIで質の高い記事を作る方法
SEO
リンクビルディングとは?SEO効果を上げる方法とコツを解説!
SEO
SEO監査でサイト診断をしよう!検索順位アップの秘訣を解説
SEO
SEOの勉強におすすめの本13選!書籍で学ぶメリットも紹介
SEO
【最新版】SEOの情報を確認できるおすすめサイト一覧!
SEO
コンバージョンパスとは?意味や分析するメリットを詳しく解説!
SEO
SEO対策が「意味ない」と言われる理由は?意味のある対策も紹介
SEO
文章作成アプリを使いこなそう!スマホで使えるおすすめのアプリ5選
SEO
Webサイト導線とは?効果的な導線の特徴と人気企業の事例を紹介
SEO
Google Discoverとは?表示せるための施策・戦略を解説
SEO
【初心者向け】HTMLのbrタグとは?基礎から使い方まで徹底解説
SEO