SEO
更新日: 2025/1/19
【イラスト付き】サイトリニューアルはSEOに影響する?注意点も詳しく解説!
ねえ、ブルーちゃん!
どうしたの?イエローちゃん。
Webサイトをそろそろリニューアルしたいなと思っているんだけど、SEOにどんな影響があるのか教えてほしいの!
わかったよ!それじゃあ今回は、サイトリニューアルがSEOに与える影響や、リニューアルの際の注意点についても解説するね。
わーい!楽しみ!
目次
- 1. サイトリニューアルが必要な場面は?3つ紹介!
- 1-1. 1.デザインやサイト構造を刷新したいとき
- 1-2. 2.レスポンシブ対応を行いたいとき
- 1-3. 3.新しい機能を追加したいとき
- 2. サイトリニューアルはSEOにどう影響する?2つ紹介!
- 2-1. 1.デザインやサイト構造が改善されると検索順位の上昇につながる
- 2-2. 2.サイト構造やコンテンツ内容の変更で検索順位が下がる可能性もある
- 3. サイトリニューアルを実施する際の注意点は?3つ紹介!
- 3-1. 1.301リダイレクト設定を忘れず行う
- 3-2. 2.削除したコンテンツには404ページの設定を実施する
- 3-3. 3.ページの動作が重くないかチェックする
- 4. サイトリニューアル後に順位が下がった場合の対策は?2つ紹介!
- 4-1. 1.分析ツールで原因を調査する
- 4-2. 2.リダイレクトの内容を再度チェックする
- 5. まとめ
サイトリニューアルが必要な場面は?3つ紹介!
まずは、サイトリニューアルがどんな場面で必要になるのかをおさらいしておこう。
主にサイトリニューアルは、以下3つの場面で必要になるよ。
1.デザインを刷新したいとき
2.レスポンシブ対応を行いたいとき
3.新しい機能を追加したいとき
私もまさにデザインを刷新したいと思っているから、ちょうど良いタイミングだね!
そうだね!それぞれの場面について、詳しく解説していくね。
1.デザインやサイト構造を刷新したいとき
1つ目が、デザインやサイト構造を刷新したいときだよ。
Webサイトのデザインが古かったりサイト構造が見にくかったりすると、ユーザーからの印象が悪くなり、信頼性が低下する可能性があるんだ。
うんうん。あまりに古いデザインのサイトだと、ちゃんと更新しているのか不安になってしまうよね。
わかりやすいデザイン・構造にリニューアルすることで、ユーザーからの目を引くようになり、結果的にSEOにも良い影響を与える可能性があるよ。
2.レスポンシブ対応を行いたいとき
2つ目が、レスポンシブ対応を行いたいときだよ。
レスポンシブ対応って、具体的に何をすることなのかな?
スマホやタブレットなど、ユーザーが閲覧するデバイスの画面サイズに応じてデザインを変更することだよ。
PCだけでなくスマホなどモバイル端末でも使いやすくすることで、ユーザーの利便性が上がり、結果としてGoogleから評価されやすくなるよ。
3.新しい機能を追加したいとき
3つ目が、新しい機能を追加したいときだよ。
たとえば、ブログに検索機能を追加したり、ECサイトのショッピングカート機能を更新したりする際に、リニューアルが必要なんだ。
自分のサイトに何か便利な機能を追加したい場合は、サイトリニューアルを行う必要があるんだね!
うん。機能追加を行うことで、ユーザーの利便性を向上させて、よりSEOで評価されやすいサイトにしていこう!
サイトリニューアルはSEOにどう影響する?2つ紹介!
ここからは、サイトリニューアルがSEOにどう影響するのかについて紹介していくね。
大きく分けて、以下2つの影響があるんだ。
1.デザインやサイト構造が改善されると検索順位の上昇につながる
2.サイト構造やコンテンツ内容の変更で検索順位が下がる可能性もある
それぞれについて、詳しく教えて〜!
OK。順番に見ていこう!
1.デザインやサイト構造が改善されると検索順位の上昇につながる
サイトリニューアルによってデザインやサイト構造が改善されると、Googleに評価されやすくなるよ。
ユーザーの立場でわかりやすく、情報を探しやすいサイトに改善することで、Googleからも良い評価を得られるんだ。
へ〜、良いことばかりだね!
一見メリットしかないように思えるけど、後述するデメリットもあるから注意しておこう。
2.サイト構造やコンテンツ内容の変更で検索順位が下がる可能性もある
サイトリニューアルは、誤った施策を行うと検索順位の低下につながる場合があるよ。
ええっ!たとえばどんな場合に順位が下がるのかな?
たとえば、既存のサイトよりもユーザーにわかりにくい構造へ変更されたり、重要なページが削除されたりした場合だよ。
やみくもにサイトリニューアルを行うのではなく、ターゲットとなるユーザーをしっかりと意識して、必要な改善活動を行っていこう!
サイトリニューアルを実施する際の注意点は?3つ紹介!
サイトリニューアルを行う際に、注意すべきポイントとかはあるのかな?
もちろん。重要なポイントが3つあるよ!
1.301リダイレクト設定を忘れず行う
2.削除したコンテンツには404ページの設定を実施する
3.ページの動作が重くないかチェックする
聞きなれない単語が入っているから、詳しく教えて~!
わかったよ!それぞれ解説していくね。
1.301リダイレクト設定を忘れず行う
1つ目の注意点は、301リダイレクト設定を忘れず行うことだよ。
301リダイレクト設定って何?
あるページから、別のページに対して永続的に転送処理を行う設定だよ。
たとえば、サイトリニューアルにともなってURLが変更された場合、古いサイトにアクセスした人を自動で新しいサイトに転送できるんだ。
へ~!便利な機能だね!
そうでしょ!さらに、新しいサイトに対して古いサイトのSEO評価を引き継ぐこともできるんだよ。
ただ転送させるだけじゃなくて、これまで積み上げてきた評価も新サイトに渡せるんだね!
とても重要な設定だから、サイトリニューアルでURLを変更する場合などは忘れずに設定しておこう。
2.削除したコンテンツには404ページの設定を実施する
2つ目の注意点として、削除したコンテンツには404ページの設定を実施しておくのが大切だよ。
404ページの設定についても、どんな内容なのか詳しく教えてほしいな!
OK!404ページとは、削除されたなどで存在しないページを開いた際に「404 Not Found」などエラーが表示されるページなんだ。
そのページ、私も見たことがある!
サイトリニューアルを行いコンテンツを削除した場合、特に何も設定をしないと、404ページが表示されるんだよね。
ユーザーに404ページを表示させると、欲しい情報が手に入らないサイトなんだと感じて、サイトから離脱しやすくなるんだ。
そのため、404ページをカスタマイズして、ユーザーに代替案を示すと効果的だよ。
たとえば「このページは削除されたので、トップページのカテゴリから探してみてください。」という旨の表示に変えるなどが効果的だよ。
たしかに、同じエラーメッセージであっても、丁寧な内容なら他のページを見たくなるね!
3.ページの動作が重くないかチェックする
3つ目の注意点が、ページの動作が重くないかチェックすることだよ。
リニューアルを行い、新しいデザインや機能が追加されると、ページの読み込み速度が遅くなる場合があるんだ。
早く情報を知りたいときに、長い間ページが表示されず読み込み中のままだと、別のサイトに移動したくなるね!
その通り!ユーザー目線でも使いにくいだけでなく、Googleもページ速度をSEOの重要な要因として評価しているんだ。
画像サイズを縮小させたり、不要な機能を削除したりすることで、速度の改善を行ってみるのが有効だよ。
サイトリニューアル後に順位が下がった場合の対策は?2つ紹介!
ブルーちゃん、サイトリニューアルを行ってはみたものの、順位が下がってしまうことってあるのかな?
もちろんあるよ。
サイトリニューアル後に順位が下がってしまった場合は、以下の対策が有効なんだ。
1.分析ツールで原因を調査する
2.リダイレクトの内容を再度チェックする
それぞれの対策について、順に解説するね!
1.分析ツールで原因を調査する
1つ目の対策が、分析ツールで原因を調査することだよ。
たとえば、Google Analyticsやヒートマップといった分析ツールを使うのが効果的なんだ。
これらのツールでは、どんなことがわかるのかな?
Google Analyticsでは、サイト内のどのページで流入が減少しているのかを特定できるよ。
ヒートマップは、ページのどの場所がクリックされているのかを視覚的にチェックできるんだ。
すごい!どちらもデータが視覚化されるのがかなり便利だね!
そうだよね。分析ツールで順位低下の原因を調査した後は、該当ページの内容やリンク構造を見直して、必要に応じて修正を行おう。
2.リダイレクトの内容を再度チェックする
2つ目が、リダイレクトの内容を再度チェックすることだよ。
先述の通り、301リダイレクト設定がされていないと、旧サイトから新サイトへ転送がされないんだ。
そのため、旧サイト側で適切に設定されているか再確認しておこう!
301リダイレクト設定をしても、肝心なURLの記載が間違っていたら意味がないもんね!
うん!せっかく設定を行っても正しく転送がされないから、旧サイトから実際にリンクを踏んでみてチェックしておくのがおすすめだよ。
まとめ
それじゃあ最後に、今回の内容をまとめておくね。
まとめ
◆サイトリニューアルは、サイトのデザインを変更したり機能を追加したりする際に行う
◆リニューアルにともないコンテンツが整理されると、検索順位の向上につながる
◆ユーザーの利便性を第一に考えて、サイトリニューアルを行うことが大切
◆リニューアル後に順位が下がった場合は、分析ツールで原因を調べてみよう
イエローちゃん、サイトリニューアルがSEOにどう影響するのかわかったかな?
ありがとうブルーちゃん!しっかり理解できたよ!
よかった!またいつでも聞いてね~。
最新の記事一覧
Webビーコンとは?仕組みや用途の例について詳しく解説
SEO
カニバリゼーションとは?仕組みや避けるための対策を解説
SEO
トラフィックとは?マーケティングにおける意味や増やし方を解説
SEO
SEOと文字数の関係は?上位表示のためのポイントも紹介
SEO
ECサイトのSEO対策をしよう!売上アップに効果的な方法を紹介
SEO
SEOの歴史を知ろう!SEOの誕生から変化まで詳しく解説
SEO
リッチカードとは?重要性や設定方法を分かりやすく解説
SEO
ユーザーリテンションとは?気になる測定方法と重要性を徹底解説!
SEO
フレッシュネスアルゴリズムとは?適用範囲と上位表示の対策を紹介
SEO
divタグ完全ガイド!初心者向けにポイントと注意点を解説
SEO
BigQueryとは?特徴やビジネスを加速させる活用術を徹底解説
SEO
PPC広告とSEOの違いは?目的別に最適なWeb集客手法を解説
SEO
ChatGPTの活用でSEOを攻略!AIで質の高い記事を作る方法
SEO
リンクビルディングとは?SEO効果を上げる方法とコツを解説!
SEO
SEO監査でサイト診断をしよう!検索順位アップの秘訣を解説
SEO
SEOの勉強におすすめの本13選!書籍で学ぶメリットも紹介
SEO
【最新版】SEOの情報を確認できるおすすめサイト一覧!
SEO
コンバージョンパスとは?意味や分析するメリットを詳しく解説!
SEO
SEO対策が「意味ない」と言われる理由は?意味のある対策も紹介
SEO
最新の記事一覧
Webビーコンとは?仕組みや用途の例について詳しく解説
SEO
カニバリゼーションとは?仕組みや避けるための対策を解説
SEO
トラフィックとは?マーケティングにおける意味や増やし方を解説
SEO
SEOと文字数の関係は?上位表示のためのポイントも紹介
SEO
ECサイトのSEO対策をしよう!売上アップに効果的な方法を紹介
SEO
SEOの歴史を知ろう!SEOの誕生から変化まで詳しく解説
SEO
リッチカードとは?重要性や設定方法を分かりやすく解説
SEO
ユーザーリテンションとは?気になる測定方法と重要性を徹底解説!
SEO
フレッシュネスアルゴリズムとは?適用範囲と上位表示の対策を紹介
SEO
divタグ完全ガイド!初心者向けにポイントと注意点を解説
SEO
BigQueryとは?特徴やビジネスを加速させる活用術を徹底解説
SEO
PPC広告とSEOの違いは?目的別に最適なWeb集客手法を解説
SEO
ChatGPTの活用でSEOを攻略!AIで質の高い記事を作る方法
SEO
リンクビルディングとは?SEO効果を上げる方法とコツを解説!
SEO
SEO監査でサイト診断をしよう!検索順位アップの秘訣を解説
SEO
SEOの勉強におすすめの本13選!書籍で学ぶメリットも紹介
SEO
【最新版】SEOの情報を確認できるおすすめサイト一覧!
SEO
コンバージョンパスとは?意味や分析するメリットを詳しく解説!
SEO
SEO対策が「意味ない」と言われる理由は?意味のある対策も紹介
SEO