
マーケティング
更新日: 2025/7/23
【イラスト付き】クローズドクエスチョンとは?具体例や注意点、使い分けについて解説

ピンクちゃん、ちょっといいかな?
ブルーちゃん、どうしたの?


クローズドクエスチョンについて調べてるんだけど、しっかり理解できたか自信がないんだ、、、
クローズドクエスチョンは得意だから、解説は私に任せてよ!


ありがとう!助かるよ〜。
目次
クローズドクエスチョンとは?

クローズドクエスチョンとは、「はい」か「いいえ」で答えられる質問や、選択肢の中から選んで回答できる質問のことよ。
簡潔に答えられる質問なんだね〜。


そうそう。逆に、自由に回答できる質問のことはオープンクエスチョンというのよ。
聞いたことがあるよ〜。たとえば「あなたはどう思いますか?」や「動物の中で何が1番好きですか?」といったものだよね。


その通りよ!オープンクエスチョンは回答に選択肢が与えられていないのが特徴よ。
クローズドクエスチョンの具体例は?

クローズドクエスチョンにはたとえばどんな質問があるかわかるかしら?
えーっと、「犬は好きですか?」はクローズドクエスチョンだよね?


正解よ!あとは「犬と猫どちらが好きですか?」もクローズドクエスチョンね。
筆記テストで例えると、マルバツ問題や選択式問題がクローズドクエスチョンってことなんだね〜。


おっしゃる通りよ!わかりやすいたとえね。
クローズドクエスチョンはどういうときに使うべき?

ところで、クローズドクエスチョンをどういうときに使うべきかは知ってるかしら?
うーん、ちょっと自信ないなぁ、、、


大丈夫よ!クローズドクエスチョンを使うべきタイミングは、主に以下の2つなの。
1.関係性がまだできていない人と話すとき
2.相手からテンポよく回答を引き出したいとき
2つしかないんだね!


そうなのよ。クローズドクエスチョンって会話があまり広がらないから、コミュニケーションにおいて使うべきタイミングは限られてくるのよね。

じゃ、順番に説明するわね!
1.関係性がまだできていない人と話すとき

初対面の人など、まだ関係性ができていない人と話すときはクローズドクエスチョンを使うといいわよ。
相手がもし緊張していても、ひとことで答えられるから話しやすいよね。


そうなのよ。まずはクローズドクエスチョンで緊張をほぐしてから、オープンクエスチョンで話を広げていくのがおすすめよ!
なるほどね〜。たしかに、ちょうどいい距離感や相手の人となりを探っているときは、クローズドクエスチョンがありがたいよ。

2.相手からテンポよく回答を引き出したいとき

回答を相手からテンポよく引き出したいときも、クローズドクエスチョンがおすすめなのよ。
クローズドクエスチョンだと、すぐに回答が得られるもんね〜。


そうなのよ。日常会話ではあまりクローズドクエスチョンやオープンクエスチョンを意識していないと思うんだけど、商談や交渉の場などでは、回答がすぐほしいときにクローズドクエスチョンを意識して使うといいわよ。
やってみるよ。

クローズドクエスチョンを使う際に注意するべきことは?
クローズドクエスチョンを使うときに注意することってあるの?


いい質問ね!クローズドクエスチョンを使うときは、以下の3つのことに注意してね。
1.話を広げたいときには使わない
2.関係性を深めたい場合はオープンクエスチョンも使う
3.威圧的にならないようにする
やっぱり、話を広げたい時には使わないほうがいいんだね〜。


そうなのよ。ほかの理由についても詳しく解説するわね!
1.話を広げたいときには使わない

クローズドクエスチョンって回答がひとことだけだから、話を広げたいときにはあまり使わないほうがいいの。
お互いクローズドクエスチョンばかりしあっていたら、話が盛り上がらないのが想像できるよ〜。


絶対にクローズドクエスチョンを使ってはいけないというわけじゃないんだけど、オープンクエスチョンを多めにするのがおすすめなのよ。
逆に早く終わらせたい話題は、クローズドクエスチョンを使ったら良さそうだね。


言われてみればたしかにそうね!

クローズドクエスチョンを使うことによって話が広がらず、自然な形で話を終わらせることができるかもしれないわ。
2.関係性を深めたい場合はオープンクエスチョンも使う

関係性を深めたいときは、オープンクエスチョンもたくさん使うようにしてね。
それは、オープンクエスチョンを使うと話が広がりやすいからってことで合ってるかな?


それもあるわね!あとはオープンクエスチョンのほうが自分の考えを話してくれるから、相手がどんな考えを持っていて、どんな性格なのかもわかりやすいのよね。
たしかにクローズドクエスチョンばかり使ってしまうと、相手のことを深く知るのは難しそうだね。


そうなのよ。絶対に無理というわけではないんだけど、かなり時間がかかってしまうわね。
私も相手と関係性を深めたい場合は、オープンクエスチョンをできるだけ使うようにするよ。


それがいいわね。人って少なからず自分の話をしたいものだし、話を聞いてくれる人に悪い印象を持つことはないもの。

オープンクエスチョンについては、「オープンクエスチョンとは?使い方やメリット・デメリットを解説」の記事で詳しく解説してるから、併せてチェックしてみてね。
3.威圧的にならないようにする

クローズドクエスチョンを使う場合は、威圧的にならないように注意することが必要よ。
たしかにクローズドクエスチョンで質問攻めにされたら、威圧されていると感じてしまうかもしれないね、、、


でしょ?まるで尋問を受けているような感覚になりかねないのよね。
気を付けないといけないね〜。


相手にネガティブな印象を与えないためにも、クローズドクエスチョンはほどほどにしたほうがいいわね。
クローズドクエスチョンとオープンクエスチョンの使い分けは?

ブルーちゃん、クローズドクエスチョンとオープンクエスチョンはどう使い分けるかわかるかしら?
えーっと、関係性がまだできていない人と話すときや回答をテンポよく引き出したいときはクローズドクエスチョン、話を広げたいときや関係性を深めたいときはオープンクエスチョンを使うといいんだよね。


それもそうなんだけど、実際の会話の中でどちらか一方だけ使うってあまりないわよね。

だから、会話の流れや相手の出方によってクローズドクエスチョンとオープンクエスチョンを織り交ぜながら使うのがベストなのよ。
うんうん。関係性を深めたいからって、ずっとオープンクエスチョンで質問し続けたら相手も疲れてしまいそうだよね。


そうよ。たとえば相手がたくさん話したそうにしていたらオープンクエスチョンを中心に話を広げて、相手が話に疲れてきていそうだったらクローズドクエスチョンを使うというように、臨機応変に使い分けてね。
まとめ

クローズドクエスチョンについてまとめると、こんな感じよ。
まとめ
◆クローズドクエスチョンとは、「はい」か「いいえ」で答えられる質問や、選択肢の中から選んで回答できる質問のこと
◆クローズドクエスチョンは、関係性がまだできていない人と話すときや、相手からテンポよく回答を引き出したいときに使うと良い
◆クローズドクエスチョンを使う際は、話を広げたいときには使わないこと、関係性を深めたい場合はオープンクエスチョンも使うこと、威圧的にならないようにすることの3つに注意する
◆クローズドクエスチョンとオープンクエスチョンはどちらか一方を使いすぎず、会話の流れや相手の出方によってクローズドクエスチョンとオープンクエスチョンを織り交ぜながら使うと良い

クローズドクエスチョンについてはもうわかるようになったかしら?
おかげさまで基本から注意点、オープンクエスチョンとの使い分けまでよくわかったよ〜。


よかったわ。また何かあったらいつでも聞いてね!
ピンクちゃん、ありがとう〜。

最新の記事一覧
SEOとリスティング広告の違いを解説!メリットや選び方も
SEO
SEOで競合分析はなぜ必須?重要性と具体的な方法を解説!
SEO
Screaming Frog SEO Spiderとは?機能を解説
SEO
SEOの必須ツール!GRCのメリットや使い方を徹底解説
SEO
SEOマーケティングとは?種類別の効果的な施策とポイント解説
SEO
SEOでクリック率を上げる重要性は?低い原因や改善方法も
SEO
SEOに有利なURLは?設定のコツや注意点も丁寧に解説!
SEO
h1タグとは?定義やSEOへの効果、適切な使い方を解説
SEO
モバイルファーストデザインの意味や作り方のポイント解説!
SEO
SEO分析とは?意味やメリットと実施方法3ステップを解説!
SEO
「とは検索」とは?意味やメリットと5つのWEB検索術
SEO
ホームページのSEO対策とは?自分でできる3つの施策とコスト
SEO
ホームページの作り方は?代表的な方法とポイントを解説!
SEO
SEO対策はどこに頼む?広告代理店の選び方とおすすめの会社を紹介
SEO
サイト分析では何を見る?具体的な項目を紹介!おすすめツールも
SEO
オウンドメディアのKPIは何を設定する?具体例とコツを解説
SEO
GA4とは?メリットやUAとの違い、具体的な導入手順まとめ
SEO
GA4のセッションってなに?PVやUUとの違いも徹底解説!
SEO
GA4のイベント設定方法は?初心者にも分かりやすく解説!
SEO
Googleサジェストとは?仕組みやSEOへの活用法を解説!
SEO



最新の記事一覧
SEOとリスティング広告の違いを解説!メリットや選び方も
SEO
SEOで競合分析はなぜ必須?重要性と具体的な方法を解説!
SEO
Screaming Frog SEO Spiderとは?機能を解説
SEO
SEOの必須ツール!GRCのメリットや使い方を徹底解説
SEO
SEOマーケティングとは?種類別の効果的な施策とポイント解説
SEO
SEOでクリック率を上げる重要性は?低い原因や改善方法も
SEO
SEOに有利なURLは?設定のコツや注意点も丁寧に解説!
SEO
h1タグとは?定義やSEOへの効果、適切な使い方を解説
SEO
モバイルファーストデザインの意味や作り方のポイント解説!
SEO
SEO分析とは?意味やメリットと実施方法3ステップを解説!
SEO
「とは検索」とは?意味やメリットと5つのWEB検索術
SEO
ホームページのSEO対策とは?自分でできる3つの施策とコスト
SEO
ホームページの作り方は?代表的な方法とポイントを解説!
SEO
SEO対策はどこに頼む?広告代理店の選び方とおすすめの会社を紹介
SEO
サイト分析では何を見る?具体的な項目を紹介!おすすめツールも
SEO
オウンドメディアのKPIは何を設定する?具体例とコツを解説
SEO
GA4とは?メリットやUAとの違い、具体的な導入手順まとめ
SEO
GA4のセッションってなに?PVやUUとの違いも徹底解説!
SEO
GA4のイベント設定方法は?初心者にも分かりやすく解説!
SEO
Googleサジェストとは?仕組みやSEOへの活用法を解説!
SEO