エビングハウスの忘却曲線とは?図と具体例でわかりやすく解説!のアイキャッチ画像

ビジネス

更新日: 2024/2/28

エビングハウスの忘却曲線とは?図と具体例でわかりやすく解説!

character_balloon

ブルーちゃん、ちょっといいかしら?

なに?ピンクちゃん困りごと?

character_balloon
character_balloon

ええ。エビングハウスの忘却曲線を勉強したいのだけど、教えてもらっていいかしら?

エビングハウスの忘却曲線かぁ・・・わかった。一緒に忘却曲線を学べる本やアプリも教えるよ。

character_balloon
character_balloon

ありがとうブルーちゃん!

エビングハウスの忘却曲線ってなに?

エビングハウスの忘却曲線とは?図と具体例でわかりやすく解説!の画像_2枚目
character_balloon

エビングハウスの忘却曲線がなにかというと、時間が経つにつれて忘れられていく記憶容量の比率、じゃないんだよね。

え!?違うの!?

character_balloon
character_balloon

うん。勘違いしてる人が多いけど、エビングハウスの忘却曲線が表すのは、「時間経過」と「復習で覚え直しにかかる時間」の関係なんだ。

えっと、時間が経てば経つほど復習に時間が必要になるってことよね?

character_balloon
character_balloon

その通りだよピンクちゃん。

character_balloon

忘却曲線を考えたのは、「ヘルマン・エビングハウス」っていうドイツの心理学者でね。エビングハウスの忘却曲線は、いろんな学習手段を生み出すきっかけになったんだよ。

時間をかけて詰め込むだけじゃ効率が悪いし、自分にあった勉強方法が知りたいわ。

character_balloon

エビングハウスの忘却曲線を表と具体例で解説

エビングハウスの忘却曲線とは?図と具体例でわかりやすく解説!の画像_4枚目
character_balloon

エビングハウスの忘却曲線について、表と具体例で解説するね。

言葉と文章だけじゃわかりにくいから助かるわ!

character_balloon
character_balloon

最初に物事を覚えるのに100分かけたとする。20分後に復習すると、覚え直すのに何分かかったかわかるかな?

図から見ると42分よね。1回目と比べて、58分早く覚えれたってことだから、節約率58%ってこと?

character_balloon
character_balloon

そう。復習は早ければ早い方がいいってことがよくわかるよね。

けれど、そんなに早く復習しようとしたら時間が足りないわ。学生の休憩時間なんてなくなっちゃうわよ。

character_balloon
character_balloon

だから効果的な勉強方法が研究されたんだ。人の限られた時間を、できる限り有効活用するためにね。

エビングハウスの忘却曲線の効果を高める5つのポイント

character_balloon

ここからは、エビングハウスの忘却曲線の効果を高める5つのポイントを解説するよ。

メモに書き込んで、いつでも何度も見直せるようにするわ!

character_balloon

自分にピッタリの学習環境を用意する

エビングハウスの忘却曲線とは?図と具体例でわかりやすく解説!の画像_8枚目
character_balloon

エビングハウスの忘却曲線を最大限に生かすためには、まず自分にピッタリな部屋を用意しなくちゃね。

たしかに、私は物がグチャグチャに転がってる部屋だと、気になって勉強できないわ。

character_balloon
character_balloon

部屋が散らかってないと落ち着かないって人もいるかも。

character_balloon

他にも静かな部屋が好きな人とか、音楽を聞きながらじゃないとダメとか,いろんなタイプのひとがいるよ。図書館で勉強する人は多いよね。

明かりが強すぎると、目を痛めるかもしれないから気を付けなきゃ。

character_balloon
character_balloon

自分にピッタリな環境の用意が、勉強効率を最大化する近道だよ。

character_balloon

普段の居場所とは違う環境のことは、サードプレイスって呼ばれているね!

あらかじめ聞き取り調査する

エビングハウスの忘却曲線とは?図と具体例でわかりやすく解説!の画像_10枚目
character_balloon

学習効率を高めるには、その人がどんな悩みを持っているか調べるのも大切だよ。

character_balloon

たとえば、得意・不得意の分野や勉強に集中できる時間帯、勉強に役立つノートの書き方、便利な筆記用具、とにかく聞けることはなんでも聞こう。

character_balloon

もしできるなら、雑談して仲良くなるのもアリだね。

それって、仲良くなれば悩みを話しやすくなるからってこと?

character_balloon
character_balloon

そうだよ。誰かの困りごとを解決するには、その人のことを深く知るのが1番の近道なんだ。

character_balloon

といっても、相談相手が少人数じゃないと、こんな時間のかかる手段は使えないからね。勉強を効率よく進めるための方法は、まだまだあるよ。

弱点のジャンルを最優先する

エビングハウスの忘却曲線とは?図と具体例でわかりやすく解説!の画像_12枚目
character_balloon

弱点のジャンルを最優先で勉強。これはとっても大切だね。

character_balloon

苦手なことを10分間学んで、5分間復習する。これで問題ないかな。

character_balloon

不得手なことをずっと勉強していたらモチベーションが落ちちゃうから、ストレスになりすぎない程度に学ぶのがいいよ。

上手くできる分野だけ勉強して、最後にイヤなことを長時間勉強するなんて、考えたくもないわね・・・。

character_balloon
character_balloon

大事なのは、短時間でも弱点のジャンルに手を付けること。イヤなことを後回しにしてもやり通せる自信があるなら、苦手分野を最後にしてもいいけどね。

短時間のサイクルで勉強と復習をする

エビングハウスの忘却曲線とは?図と具体例でわかりやすく解説!の画像_14枚目
character_balloon

エビングハウスの忘却曲線図を見ると、20分間勉強して10分間覚え直すサイクルが効率良さそうだね。

新しいことを頭に入れ続けるのは疲れるから、一度覚えたことをすぐに復習するのは、心の負担も減らせるかしら。

character_balloon
character_balloon

そうそう。人間疲れると、ミスが多くなっちゃうからね。復習してみたら、一度目は間違って覚えてたことに気づくなんてよくあることだよ。

character_balloon

あくまで20分間と10分間の勉強サイクルは、忘却曲線図から考えた勉強効率化の手段だからね。自分で「これだ!」って思う時間配分を探すのがオススメだよ。

アウトプットを習慣にする

エビングハウスの忘却曲線とは?図と具体例でわかりやすく解説!の画像_16枚目
character_balloon

学習内容を誰かと話してアウトプットするのは、すっごく大事なんだ。

character_balloon

たとえば、自分が覚えたことを誰かに教えてみたら、相手がより深いことを質問してくるかもしれない。その質問への答えがわからなかったら、ピンクちゃんならどうする?

ん~自分で調べてみるかな。それでもわからなかったら、私も誰かに質問すると思う。

character_balloon
character_balloon

それが正解だよ。人の脳は新しいことを調べれば調べるほど、鍛えられていくからね。勉強するなら、恥を捨てて質問できる度胸と根性が大事だよ。

私はブルーちゃんに質問してても恥とは思わないけど、世の中には誰かに聞くのが恥ずかしいって人もいるしね。

character_balloon
character_balloon

自分が質問できる環境にいる、質問に答えてくれる人が近くにいるっていうのは、幸せなことだよ。脳を思い切り使って、どんどんアウトプットしていこう。

エビングハウスの忘却曲線は改善できないの?

エビングハウスの忘却曲線とは?図と具体例でわかりやすく解説!の画像_18枚目
character_balloon

エビングハウスの忘却曲線は、実は改善できるんだよ。

その改善方法って、もしかして勉強サイクルを回す根性論だったりするのかしら?

character_balloon
character_balloon

ピンクちゃんよくわかったね。大正解だよ。

character_balloon

何度も復習を反復すれば、エビングハウスの忘却曲線は滝みたいな勢いから川の流れに変えられるんだ。5回くらい復習すると、簡単に忘れなくなるよ。

勉強って頭が大事だけど、割と精神力も必要になるわね。

character_balloon

まとめ

character_balloon

この記事では、エビングハウスの忘却曲線について以下の3点を重点的に解説したよ。

エビングハウスの忘却曲線で大事な3つのポイント

◆エビングハウスの忘却曲線で誤解されやすい点


◆忘却曲線から考えられる勉強方法の効率化


◆忘却曲線を活用するための方法

勉強方法は昔から研究されてたのね。それだけ学びに熱心な人たちがいたと思うと、感謝の気持ちでいっぱいよ。

character_balloon
character_balloon

勉強も大事だけど、どうしたら物事を楽に覚えられるかを考えるのも大切だね。

ブルーちゃんに教わったエビングハウスの忘却曲線で、知識の吸収力を鍛えるわ!

character_balloon
character_balloon

ブルー

SEO
マーケティングオートメーション(MA)
アフィリエイト
wordpress

SEOやエンジニアリングマーケティングが得意。非常にめんどくさがりで、動きたくないがために自分でコードを書いて自作のMAを組んだりする。自動化のためなら努力は惜しまない。

最新の記事一覧
最新の記事一覧