
ビジネス
更新日: 2024/11/22
【イラスト付き】サンクコスト効果の例は?意味やマーケティングへの活用例も解説

便利なキッチンアイテムを買ったんだんだけど、今までのように自分でやったほうが早いんだ。

でも、せっかく買った以上は使わないと、お金がもったいないよね。
それは、サンクコスト効果がはたらいているから要注意よ。


「サンクコスト」って言葉は初めて聞いたけど、良くなさそうな雰囲気だし、詳しく知っておきたいな。
それじゃあ今回は、「サンクコスト」の意味を解説するとともに、サンクコスト効果を逆手に取った、マーケティングでの活用法を紹介するわ。


ピンクちゃん、お願いします!
目次
サンクコストの意味や効果を解説
「サンクコスト(sunk cost)」の、「sunk」は「沈む」や「埋没」という意味だよね。


コストはそのままで、直訳すると「埋没費用」となるわね。
「埋没費用」って聞き慣れない言葉だし、ちょっとイメージが湧きにくいなぁ。


サンクコストとは、既に支払ってしまい、もう取り返すことができないコストのことを指すわ。

ちなみに「サンクコスト効果」は、過去のコストにとらわれて「もったいないから」と非合理的な行動をとる心理効果のことよ。
わたしみたいに、「キッチンアイテムを買ったからには使わないともったいない」と思って、時間を無駄にしてしまうことだね。


かかった労力や費用を無駄にしないために、非合理的な行動をとり続けることで、悪い結果を招くことになるのよね。
サンクコスト効果の具体例を紹介

サンクコスト効果は、イエローちゃんの場合のような日常から、企業取引などのビジネスシーンまで、さまざまな場所で起こるわ。

かなり、身近なところに潜んでいるのよ。
具体的には、どのような場合に起きるものなんだろう。


サンクコスト効果が起きる場合の例は、下記のようなものがあるわ。
1.映画館で面白くない映画を観たとき
2.費用をかけたプロジェクトに良い結果が見込めないとき
3.飲食店での食事が美味しくなかったとき
4.ギャンブルで負けたとき
5.課金したゲームに飽きてしまったとき
1.映画館で面白くない映画を観たとき

映画館で面白くない映画を観たときに、よくサンクコスト効果が起きるわ。

イエローちゃんは、映画館まで映画を観に行ったものの、思ったより面白くなかったらどうする?
うーん、せっかくチケットを買ったわけだし、とりあえず最後まで観るかな。

あ、これがサンクコスト効果だね!


既に支払ったチケット料金を無駄にしないために、面白くない映画を観てしまうのよね。
なんだかんだ、時間を無駄にしてしまっているね。

2.費用をかけたプロジェクトに良い結果が見込めないとき

新商品の開発など、多額な資金を投資したプロジェクトは、何としてでも結果を得たいわよね。
業務の一環となれば、始めた以上は、引き返せないことも多いよね。


市場調査の結果、プロジェクトが成功しそうにないと分かった場合でも、資金を無駄にしたくないという理由でプロジェクトを続けてしまうのよ。
無理にプロジェクトを継続して結果が悪ければ、損をするだけだね。

3.飲食店での食事が美味しくなかったとき

レストランで料理を注文して食べ始めたものの、「美味しくない」、「お腹がいっぱいになってしまった」ということもあるわよね。

既にお金を払ってしまったからという理由で、無理に食べ続けてしまう人が多いのよ。
たしかにお金はもったいないし、店にも悪いと思って全部食べるかもしれないね。


無理に食べ続けることで、美味しくない料理を、長い時間味わうことになってしまうのよ。
つらい時間が長くなるだけだね。

4.ギャンブルで負けたとき

ギャンブルで負けたときも、サンクコスト効果が起きやすいのよ。

カジノや競馬でお金を失った人は、その損失を取り返そうとしてさらにお金を賭け続けることが多いわ。
ダメだと分かっていてもやりがちだよね!


ギャンブルでは大金を失うことが多いから、取り返そうと思うのも無理ないわね。
5.課金したゲームに飽きてしまったとき

たくさん課金したオンラインゲームに飽きてしまうことってあるわよね。
普通のゲームは飽きたらアンインストールするけど、課金したゲームはログインだけは毎日してるなぁ。


ゲーム自体に飽きてしまった場合でも、既に多額の費用をかけているために、ゲームをやめられないということが多いのよ。
データを消してしまうのはもったいないし、「またやりたくなるかも」って思うんだよね。

マーケティングではサンクコスト効果を活用することも

過去のコストにとらわれて、非合理的な行動をとってしまうサンクコスト効果だけど、これを活用することもあるのよ。

マーケティングの分野では、サンクコスト効果の活用は販売促進につながるわ。
消費者にとってはマイナスでも、サービスや商品を売る側にとっては役に立つんだね。


下記がサンクコスト効果を活用した、主な販売促進よ。
1.無料のお試し期間
2.初回が低価格の定期購入
3.購入価格や利用回数によるランク付与
1.無料のお試し期間

「最初の1ヶ月間のみ無料」というような、無料のお試し期間って結構あるわよね。
動画配信サービスとか、お試し期間を経てそのまま本契約することが多いね。


無料期間に楽しいサービスを利用したり、良い商品を使用したりすると「やめるのはもったいない」という気持ちが湧いて、有料の契約に誘導しやすいのよ。
お金を払ってでも、サービスや商品を使い続けたいと思わせることが重要なんだね。

2.初回が低価格の定期購入

定期購入のサービスは、毎回買うよりも手間が少なくて済むのよね。
初回は通常価格より安いことも多いし、わたしも日用品などは定期購入を利用することがあるよ!


ほかには、毎月発売の付録付き雑誌をすべて買うと、模型が完成するといった、分冊の雑誌も定期購入の一種よ。
あれって安いのは増刊号だけだけど、すべて集めないと完成できないから、結局は毎月買うことになるんだよね。


低価格の購入で興味を持たせて、通常価格になってからも買わざるを得ない状況を作っているのよ。
3.購入価格や利用回数によるランク付与

通販サイトや公式アプリで、購入金額や利用回数によってランクが付与されるのも、サンクコスト効果の活用よ。
そういえば、よく買うアパレルブランドのアプリに「ブロンズ会員」と表示されていたよ。


「〇〇円以上でワンランクアップ」と書いてあったり、ランク限定のクーポンがあったりするでしょう?
来月までにあと1万円以上買うとランクアップするし、今月まで使える1,000円引きクーポンがあったよ。

特に必要がなくても、あと少しでランクアップすることや、クーポンの期限が迫っていることを考えると、何か買いたくなるね。


ランクが付与されると特別感もあるし、ランクアップのために購買意欲が湧くのよ。

もちろん良いアイテムが買えることもあるけど、消費者としては費用の上限を決めたり、本当に必要か考え直したりする必要があるわね。
「もったいない」「せっかくだから」という気持ちには注意だね。

まとめ

サンクコストおよびサンクコスト効果について、よく分かったかしら?
サンクコスト効果は意外と身近にあるし、気をつけなければいけないね。

マーケティング分野では、サンクコスト効果を活用していることも、初めて気がついたよ!


最後にまとめとして、以下3点を頭にメモしていってね。
まとめ
◆「サンクコスト」とは、既に支払ってしまい、もう取り返すことができないコストのこと。
◆「サンクコスト効果」は、過去のコストにとらわれて「もったいないから」と非合理的な行動をとる心理効果のこと。
◆「無料のお試し期間」、「初回が低価格の定期購入」、「購入価格や利用回数によるランク付与」など、サンクコスト効果を活用して販売促進ができる。

サンクコスト効果について把握しておけば、無駄な買い物をせずに済みそうね。
最新の記事一覧
マークアップとは?正しい意味を解説!基本的なHTMLタグも
SEO
サイトスピードの重要性は?おすすめの改善方法5選も紹介!
SEO
カーディナリティの意味や重要性は?初心者向けに分かりやすく解説
SEO
インバウンド集客のメリットは?効果的な施策やコツを紹介!
SEO
ページエクスペリエンスアップデートの内容は?変更点や影響を解説
SEO
ランキングファクターとは?検索順位をアップするためのポイント
SEO
Webマーケティングとは?種類と実践例をわかりやすく解説!
マーケティング
オウンドメディアの作り方とは?最初に決めるべきことを解説!
SEO
マーケティング分析とは?手法と成功のポイントを徹底解説
SEO
SEOタグとは何?種類や活用方法をわかりやすく解説!
SEO
トラフィックシェアとは?基本から活用法まで徹底解説!
SEO
ページ内リンクとは?必要性や設定方法も初心者向けに詳しく説明!
SEO
【歯医者のSEO対策】ホームページ制作で注意すべきポイントを紹介
SEO
学習塾のSEO対策まとめ!失敗しないための注意点も紹介
SEO
不動産のSEO対策は何をすべき?キーワード選びのポイントも解説
SEO
aタグとは?Webページを繋ぐ架け橋の使い方を徹底解説!
SEO
ページがフリーズする原因と対策とは?ブラウザ環境を快適にしよう!
SEO
要約とは?正しい意味や文章を要約する手順・コツを紹介
SEO
文章の書き方やコツを徹底解説!簡潔で分かりやすい文章とは?
SEO
検索エンジンのランキングは?世界と国内のシェア率を比較
SEO



最新の記事一覧
マークアップとは?正しい意味を解説!基本的なHTMLタグも
SEO
サイトスピードの重要性は?おすすめの改善方法5選も紹介!
SEO
カーディナリティの意味や重要性は?初心者向けに分かりやすく解説
SEO
インバウンド集客のメリットは?効果的な施策やコツを紹介!
SEO
ページエクスペリエンスアップデートの内容は?変更点や影響を解説
SEO
ランキングファクターとは?検索順位をアップするためのポイント
SEO
Webマーケティングとは?種類と実践例をわかりやすく解説!
マーケティング
オウンドメディアの作り方とは?最初に決めるべきことを解説!
SEO
マーケティング分析とは?手法と成功のポイントを徹底解説
SEO
SEOタグとは何?種類や活用方法をわかりやすく解説!
SEO
トラフィックシェアとは?基本から活用法まで徹底解説!
SEO
ページ内リンクとは?必要性や設定方法も初心者向けに詳しく説明!
SEO
【歯医者のSEO対策】ホームページ制作で注意すべきポイントを紹介
SEO
学習塾のSEO対策まとめ!失敗しないための注意点も紹介
SEO
不動産のSEO対策は何をすべき?キーワード選びのポイントも解説
SEO
aタグとは?Webページを繋ぐ架け橋の使い方を徹底解説!
SEO
ページがフリーズする原因と対策とは?ブラウザ環境を快適にしよう!
SEO
要約とは?正しい意味や文章を要約する手順・コツを紹介
SEO
文章の書き方やコツを徹底解説!簡潔で分かりやすい文章とは?
SEO
検索エンジンのランキングは?世界と国内のシェア率を比較
SEO